投資初心者のための投資信託基礎知識| 投資信託を自分で選べるようになろう!
このサイトでは、投資経験が無い人が、自分で投資信託を買えるようになることを目指しています。
銀行や証券会社にすすめられ、よく理解しないで購入する。よくある失敗パターンです。そんな失敗を避けるため、このサイトで十分に学習し、自分で投資信託を選べる基礎知識を身につけてください。
最初に理解しておきたいこと

投資信託と言う金融商品の名前は大分浸透しました。しかし、実際にどんなものなのかと言われると、よくわからない部分がある人もいるでしょう。
投資信託とはどんな金融商品なのでしょうか。どんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのでしょうか。どの程度儲かるものなのでしょうか。
最初に理解しておきたい知識を整理してみましょう。
- 投資信託の基礎知識
- 投資信託はどのくらい儲かるのだろうか?
- 投資信託購入の手順│初めて買う時には、やっぱり戸惑います
- 投資信託はいつ買ったら良い?やっぱり、購入のタイミングは気になります
- 投資信託って問題点は無いの?メリットばかり語られるますが…
- 投資信託で分散投資をすると儲けも小さくなるのか?
- 新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)の基準価額ってどうやって決まっているの?基準価額の計算方法はどの投資信託でも同じです
- 投資信託の手数料は関係する企業にどうやって配分される?
- 投資信託の特別分配金って何?毎月分配型の投資信託とどう関係するの?
- 一応確認、買付手数料の計算方法
- 投資信託の積立がさらに有利になった| つみたてNISAで節税効果が
- 「つみたてNISA」は投資信託の積立に特化した制度| 非常に使いやすいのではないでしょうか
投資信託での資産運用に関する基本的な疑問と答え?
投資信託って素人には分かりにくい商品ですよね。例えば、実際にどんな経歴を持った人が運用しているのかよくわかりません。あるいは、投資信託を使うと本当に儲かるのかどうかもよくわかりませんよね。「投資信託はプロが運用するから儲かる」なんていう人もいますが、そんなに実力があるのでしょうか。
さらには、投資信託を売っている金融機関と、投資信託を運用している会社が違うのも、混乱するポイントでしょう。金融機関が倒産したときにはどうなるかも気になるところです。
こうやって挙げていくと、投資信託には様々な疑問があることが分かります。実際のところ、どうなっているのでしょうか。投資信託での資産運用に関する基本的な疑問について、いっしょに考えてみましょう。
どこに口座を開くのが良い?金融機関の選び方
銀行や証券会社など、投資信託は様々な金融機関で買うことが出来ます。それでは、投資信託と言うのはどこで買っても同じなのでしょうか。
実は、投資信託を使った資産運用では、どの金融機関を選ぶかが非常に大事です。なぜかというと、金融機関によって取り扱う投資信託の種類が違いますし、手数料も異なるからです。
さらには、一部の金融機関では積立機能を充実させるなどの工夫もしています。選ぶ金融機関によって、使える機能も違ってくるのです。
- 投資信託の積立はSBI証券で 時代が変わると評価も変わるよね
- 投資信託はどこで買うのが良いのだろうか?
- 投資信託はどこで買えるのか
- 銀行の悪質な投信販売事例が紹介されていたよ
- おすすめネット証券会社
- 複数の銀行に口座を作り、たくさんのアドバイスを聞くという作戦はどう?
- みずほ銀行の「投資信託ランキング」から読み取る銀行の投資信託に対する考え方
- 投資信託をどこで買うのが良いのでしょうか?| 金融機関によって、かなり有利不利があります
- 投資信託の取扱い本数| SBI証券と楽天証券がしのぎを削る
- 顧客満足度が高いSBI証券| ほとんどの年でトップを取っています
- 銀行は何で投資信託を積極的に売るのだろう?| 理由は簡単、儲かるから!
結局どうやって選べば良い?投資信託の選び方
日本ではすごい数の投資信託を買うことが出来ます。私達はその中から数本の投資信託を選ばないといけません。どうやって購入したい投資信託を絞り込むのが良いのでしょうか。
- BRICS関連の投信ってどうなったの?| 流行りものに手を出すと痛い目を見るぞ
- 銀行などに投資信託を売らせるために、販売会社の取り分(信託報酬、販売手数料)が多い投資信託が作られている
- 何となく有利という理由だけで、投資信託を買ってはいけません| 質問する方も答える方も出鱈目なQ&Aより
- 純資産総額が大きい投資信託を選ぶのは大事だが、国内株式など投資する資産によってはあてはまらない場合も
- おすすめの投資信託│ 2013年に買うべきなのはこの一本
- 投資信託はどのくらい儲かるのだろうか?
- 投資信託はなかなか選べないよね、種類が多すぎて
- 投資信託は積立をしましょう
- 初心者でもできる投資信託を選び方
- 分配金狙いや短期売買と分散投資は両立するか?
- 分配金を出さない投資信託が有利な理由?
- 2,000万円を10年で1億円に増やすことが出来るのか?| 「捕らぬ狸の皮算用」とはこのこと
- 規模が大きすぎる投資信託は不利なのか?
- 投資信託を買うタイミングってあるの?| 気にしすぎても仕方がありません
- 銀行のセールストークに気をつけよう| かなりぎりぎりのセールストークをしているようです
- 投資について勉強する時間が無いから投資信託で運用したい| この考え方って、かなり危なっかしいような…
- 基準価額が1万円を超えていない投資信託は駄目な投資信託なのか?
- 分配金で利回りを考えるとおかしなことになる| フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを例に考えてみよう
- 投資信託の分配金っていつまでもらえるの?| 夢のような商品は存在しません
- 投資初心者は金融機関の窓口で投資信託の相談しない方が良いかも| 最初に少し勉強してから相談に行きましょう
- 最近は投資信託の手数料の問題点に気づく人が増えてきたみたい
- SBI証券のサイト内で目論見書の見方を説明しているページを見つけました
- 経済が好調なのは必ずしも株価の上昇要因ではない
- 野村證券ではマイ・ロードという投資信託が売れているらしい| 情弱を騙すような商売だね
ETFの基礎知識
投資信託で資産運用をするなら、ETF を使うのが合理的です。ETF は手数料が安いですし、インデックス運用はパフォーマンスでも平均以上だからです。
証券会社にとっては取り分が小さい商品なので、積極的に勧められることは多くないようです。それでも、徐々にETFを使った運用をする人が増えてきました。良い傾向だと思います。
- 分配金が大きいETF を売りたいんだね| でも、分配金が大きければ有利というわけでは無い
- ダウ平均株価指数のETF とインデックス・ファンドを比較してみました
- ETFに投資をするならGMOクリック証券を使うのが合理的
- 手数料で考えればETF(逆にアクティブ運用なんて論外)
- ETFという投信は定着した?グロソブを抜き去ったETF
- ETFの信託報酬が安いのは証券会社の取り分が無いから
- ETFの売買手数料が分からなくて困る人は多そうだ
- ETF を買うときには注意!TOPIX には2種類あるって知っていました?
- 「ETF は分配金が少なくて損?」その考え方は正しいのか?
- ETFに投資するなら配当が多い大企業に投資した方が良い!本当に?
- 日経平均やTOPIX が下がったときに、ETFや投資信託を使って儲ける方法
- JDRを使うと海外のETF に簡単に投資できる| ADRの日本版ということですね
- TOPIX と日経平均株価指数(日経225)のパフォーマンスはどのくらい違う?| ETF を買う前にチェックしておこう
- ETF の知名度はラップ口座以下なのかもしれない| 売れている割には一般には知られていない不思議
- ETF の手数料(信託報酬)が安い理由| 販売会社が絡んでいないのが大きい
- 純資産総額が小さいETF は信託報酬が高いことも
- ETF は手数料が安いらしい| でも、どの程度安いのだろう?
ETF をチャックしてみよう
- ETF を使ってアメリカの長期国債に投資をする
- ETF にしては信託報酬高くない?| 上場インデックスファンドTOPIX Ex-Financials
- アメリカに投資するETF は充実している| 特に株式は各指数に対応
投資信託の積立
J-REIT
- そもそもJ-REITってなに?普通の投資信託と違うの?
- J-REITという名前はどこから来ているの?
- J-REITは上場している株式会社と非常に良く似ている
- J-REIT は株式会社とまったく異なる点も| J-REIT の投資信託的な側面
- REIT に投資する投資信託はどう考えれば良い?
- J-REITは株式より配当金(正確には分配金)が多い
- J-REIT は分配金が多い| これって有利なことなの?
- 不動産投資信託(J-REIT)の5つのメリット| 本当にメリットなのか?
- J-REIT に投資するリスクにはどんなものがある?
- J-REITにも目論見書は存在する| でも投資判断に使うなら有価証券報告書の方が良いようです
- 資産運用報告書でJ-REITの運用状況をチェック
- 投資信託協会が月に1回「不動産投信 NEWS」を発行| 使える資料なの?
- J-REITを選ぶのが難しい人はどうすればいい?ETFを使うのがおすすめです
- 最近はREIT の投資信託が流行っているんだね
- ヘルスケア施設に特化したREIT、日本ヘルスケア投資法人が上場へ
投資信託で大損しないようにするには
投資信託は大損するものだと思い込んでいる人がいるようです。もちろん、そんなことはありません。リスクが大きい投資信託は確かにありますが、リスクが小さい投資信託だって少なくありません。
それに、リスクが大きい投資信託でも、リスクを小さくする方法があります。もちろん、リスクをゼロにはできませんけどね。それでも、投資したお金が全く戻ってこないなんて心配は無用です。
地方銀行や信用金庫で投資信託を買うのは良い選択なのか
投資信託をどこで買うかを考えたときに、まず思いつくのがメガバンクや証券会社の店舗でしょう。その次にネット証券くらいでしょうか。
でも、このほかにも、小さな金融機関の店舗で投資信託を購入することが出来ます。地方銀行や信用金庫などですね。
こうしたところで投資信託を買うのは、良い選択なのでしょうか。いくつか具体例にあたってみました。
投資信託は誰に相談すれば良い?
投資信託を選ぶには、それなりに高度な知識が必要なように感じます。また、いつ売れば良いといった判断も、誰かに相談したいものです。そんなときに、相談できる人はいるのでしょうか。それとも、自力で何とかするしかないのでしょうか。
投資信託を使って老後の資金を準備する
投資信託は老後の資金の準備に役立つ金融商品の一つです。ただ、注意する点が無いわけではありませんし、他のさらに優れた金融商品を使える可能性もあります。
投資信託のどんな点が老後の準備に向いていて、どんな点が向いていないのでしょうか。あるいは、老後の準備に使うのならどんな投資信託が良いのでしょうか。
考えてみましょう。
覚えておきたい投資信託の用語
投資信託の資料を読むには、ある程度基本用語を理解しておかないといけません。また、基本用語の理解が無いと、雑誌などの解説記事を読むのも難しいでしょう。
余談・ニュース
投資信託のニュースやその他の話題。
- 外貨建てMMFと外貨預金を比較してみよう| 外貨預金のひどさが分かるよ
- ファンドラップという言葉を目にすることは減りました| ただ、金融機関は未だに売る気でいるようです
- ゆうちょ銀行と日本郵便が投資信託の運用会社を設立| 子会社の投信を売った方が儲かるのでしょう
- 日本人一人当たりが持つ投資信託は100万円弱、1世帯あたりだと200万円から300万円くらい
- 投資信託全体の資産残高が100兆円を突破| 将来のライバルはラップ口座か?
- アメリカ人はあまり目論見書を読まないようです| 日本人も似たようなものでしょうけどね
- 銀行のネット専用投資信託って顧客に不利益なんじゃないの?
- 投資信託は株式投資より安全?為替と比べるとどう?
- 銀行員はどんな気持ちで投資信託を売っているのだろうか?
- 【何だそれ?】消費税増税対策に投資信託や株式投資をだって
- 投資信託ってマンション投資よりも危険なの?
- 投資信託をこまめにチェックしていたら売りたくなった。売っても良いのだろうか?
- 友達?ただの鴨?| 証券会社や銀行に勤める友達から投資信託の購入をすすめられたらどうする?
- 投資信託は回数を分けて買うと手数料が高くなるのだろうか?
- グロソブの凋落傾向、なかなか改善は難しそうです
- 運用機関の運用資産ランキングに日本の会社はまったく入らず
- 投資信託は儲かります…でも、それは投資家ではないのかも
- なぜ?海外債券の投資信託が一番種類が多いという不思議
- 運用する純資産が小さすぎ!多くの投資信託は赤字の可能性が高い
- 銀行や証券会社で投資信託の相談なんてするものではない
- 「利益確定で投資信託売却」は正しい判断だろうか?
- 投資信託で損切りと利益確定のラインを設定?そんな馬鹿な!
- 最近はETFやREIT関連の投資信託が人気のようです
- 投資信託の愛称はネットの時代には便利かも| もうちょっと考えて欲しいのは変わりませんけどね
- ETFよりも投資信託の方が有利?どういうこと?
- 投資の初心者は一本の投資信託で勝負しがち| しかも投資範囲が狭いものを選ぶ傾向が強いようです
- よく分からない投資信託を買うのは駄目| 銀行が良く分からない人に投資信託を売るのも罪深いとは思うけど
個別の投資信託について
- 豪ドルの短期債の投信ならFXの方が良いんじゃないの?| 「短期豪ドル債オープン(毎月分配型)」が人気の理由は何だろう?
- フィデリティ・日本成長株・ファンドは投資する価値がある投資信託か?
- フィデリティ・日本成長株・ファンドは大企業の株式ばかり保有しているようです| 成長株の投資信託なのに変ですね
- 【みずほ証券イチオシ?】新光投信ゆうゆう街道(生活基盤関連株式ファンド)はコンセプトがユルユルな気がします
- グロソブって危険なの?| 純資産総額が減っていくのを見ると、不安になる気持ちはわかります
- グローバル・ソブリン・オープンは今後どうなってしまうのでしょうか?
- 新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)は儲かる投資信託なのか?
- 新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)は投資する価値があるのか?| 目論見書をチェックしてみよう
- フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドをどう評価すれば良い?目論見書で運用方針をチェック
- フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドはどんな金融商品に投資しているのか
- 毎月分配型にすると投資信託は売れるらしい| ラサール・グローバルREITファンドを例にチェックしてみよう
- 海外REITの投資信託はどれを選ぶのが良いのだろう?【ゼウス?世界家主倶楽部?】
- 日興高金利先進国債券オープン(毎月分配型)(愛称:月桂樹)の一点買い。これってバカですか?
- フィデリティ・日本株成長・ファンドはどう評価するべきだろう?
- 欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド(豪ドルコース)が1位| 三井住友銀行の投資信託ランキングには違和感しか感じない
- SBI証券の投資信託ランキングを見ていると、日本株に強気の人が多いのが分かる(SBI日本株トリプル・ブルが人気)
- アジア好利回りリート・ファンドがアジアのREITに投資する投資信託で初の1,000億円超え
- SBIのSBIグローバル・ラップファンド(愛称:My-ラップ)ってどんな投資信託?利用価値はあるの?