投資初心者のための投資信託基礎知識| 投資信託を自分で選べるようになろう!

このサイトでは、投資経験が無い人が、自分で投資信託を買えるようになることを目指しています。

銀行や証券会社にすすめられ、よく理解しないで購入する。よくある失敗パターンです。そんな失敗を避けるため、このサイトで十分に学習し、自分で投資信託を選べる基礎知識を身につけてください。

最初に理解しておきたいこと

投資信託と言う金融商品の名前は大分浸透しました。しかし、実際にどんなものなのかと言われると、よくわからない部分がある人もいるでしょう。

投資信託とはどんな金融商品なのでしょうか。どんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのでしょうか。どの程度儲かるものなのでしょうか。

最初に理解しておきたい知識を整理してみましょう。

投資信託での資産運用に関する基本的な疑問と答え?

投資信託って素人には分かりにくい商品ですよね。例えば、実際にどんな経歴を持った人が運用しているのかよくわかりません。あるいは、投資信託を使うと本当に儲かるのかどうかもよくわかりませんよね。「投資信託はプロが運用するから儲かる」なんていう人もいますが、そんなに実力があるのでしょうか。

さらには、投資信託を売っている金融機関と、投資信託を運用している会社が違うのも、混乱するポイントでしょう。金融機関が倒産したときにはどうなるかも気になるところです。

こうやって挙げていくと、投資信託には様々な疑問があることが分かります。実際のところ、どうなっているのでしょうか。投資信託での資産運用に関する基本的な疑問について、いっしょに考えてみましょう。

どこに口座を開くのが良い?金融機関の選び方

銀行や証券会社など、投資信託は様々な金融機関で買うことが出来ます。それでは、投資信託と言うのはどこで買っても同じなのでしょうか。

実は、投資信託を使った資産運用では、どの金融機関を選ぶかが非常に大事です。なぜかというと、金融機関によって取り扱う投資信託の種類が違いますし、手数料も異なるからです。

さらには、一部の金融機関では積立機能を充実させるなどの工夫もしています。選ぶ金融機関によって、使える機能も違ってくるのです。

結局どうやって選べば良い?投資信託の選び方

日本ではすごい数の投資信託を買うことが出来ます。私達はその中から数本の投資信託を選ばないといけません。どうやって購入したい投資信託を絞り込むのが良いのでしょうか。

ETFの基礎知識

投資信託で資産運用をするなら、ETF を使うのが合理的です。ETF は手数料が安いですし、インデックス運用はパフォーマンスでも平均以上だからです。

証券会社にとっては取り分が小さい商品なので、積極的に勧められることは多くないようです。それでも、徐々にETFを使った運用をする人が増えてきました。良い傾向だと思います。

ETF をチャックしてみよう

投資信託の積立

J-REIT

投資信託で大損しないようにするには

投資信託は大損するものだと思い込んでいる人がいるようです。もちろん、そんなことはありません。リスクが大きい投資信託は確かにありますが、リスクが小さい投資信託だって少なくありません。

それに、リスクが大きい投資信託でも、リスクを小さくする方法があります。もちろん、リスクをゼロにはできませんけどね。それでも、投資したお金が全く戻ってこないなんて心配は無用です。

地方銀行や信用金庫で投資信託を買うのは良い選択なのか

投資信託をどこで買うかを考えたときに、まず思いつくのがメガバンクや証券会社の店舗でしょう。その次にネット証券くらいでしょうか。

でも、このほかにも、小さな金融機関の店舗で投資信託を購入することが出来ます。地方銀行や信用金庫などですね。

こうしたところで投資信託を買うのは、良い選択なのでしょうか。いくつか具体例にあたってみました。

投資信託は誰に相談すれば良い?

投資信託を選ぶには、それなりに高度な知識が必要なように感じます。また、いつ売れば良いといった判断も、誰かに相談したいものです。そんなときに、相談できる人はいるのでしょうか。それとも、自力で何とかするしかないのでしょうか。

投資信託を使って老後の資金を準備する

投資信託は老後の資金の準備に役立つ金融商品の一つです。ただ、注意する点が無いわけではありませんし、他のさらに優れた金融商品を使える可能性もあります。

投資信託のどんな点が老後の準備に向いていて、どんな点が向いていないのでしょうか。あるいは、老後の準備に使うのならどんな投資信託が良いのでしょうか。

考えてみましょう。

覚えておきたい投資信託の用語

投資信託の資料を読むには、ある程度基本用語を理解しておかないといけません。また、基本用語の理解が無いと、雑誌などの解説記事を読むのも難しいでしょう。

余談・ニュース

投資信託のニュースやその他の話題。

個別の投資信託について

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。