ファミリーファンド方式とファンドオブファンズは似ているようで全く違う

投資信託の初心者が混乱しがちなのが、ファミリーファンド方式とファンドオブファンズ(FOFs)の違いでしょう。この2種類の投資信託には、類似点が非常に多いのです。

ただこの2つには、とても大きな違いが存在するのも事実です。その違いのために、FOFs の投資信託には余程の理由がない限り投資すべきではありません。ファミリーファンド方式の投資信託には投資しても良いとおもいますけどね。

ファミリーファンド方式とFOFs はどこが似ていてどこが異なるのでしょうか。そして、どうしてFOFs には投資すべきではないのでしょうか。簡単に見ていきましょう。

ファミリーファンド方式の仕組み

ファミリーファンド方式では、株や債券に直接投資しません。マザーファンドと呼ばれるファンドを一度かませてから、株や債券に投資します。

こうすることで、運用会社は効率的な運用ができるようです。

ファンド・オブ・ファンズ(FOFs)とはどんな投資信託か

投資信託の中には、ファンド・オブ・ファンズと呼ばれるタイプの投資信託があります。略してFOFs と表記されることも多いです。

FOFs の特徴は、投資信託に投資する投資信託だと言うことです。途中で別のファンドをかませるという意味では、ファミリーファンド方式の投資信託と非常に良く似ています。

参考:ファンドオブファンズはファミリーファンド方式と似ているが…

ファンド・オブ・ファンズは手数料が高い

ファンド・オブ・ファンズは構造的に手数料が高くなりがちです。大雑把に言うと、投資信託2本分の手数料がかかると考えても良いでしょう。

なぜそんなに手数料が高くなってしまうのでしょうか。

ファミリーファンド方式はFOFs と比べて手数料が安い

ファミリーファンド方式の投資信託とファンド・オブ・ファンズは良く似たシステムの投資したくと言えるでしょう。しかし手数料を比べた場合、ファミリーファンド方式の方がかなり安くなるかもしれません。

その理由はどうしてでしょうか。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。