投資信託のデメリットは何だろう?

投資信託には専門家に運用を任せられるとか、分散投資がしやすいと言ったメリットがあります。ただ、投資信託にもいいところだけではないはずです。

投資信託を使って資産運用をするデメリットは何なのでしょうか。投資信託を使う時には、どんなことに気をつけないといけないのでしょうか。

手数料が高すぎる

投資信託を使う一番大きなデメリットは、手数料が高すぎるという点です。手数料が大きすぎて、利益を出すのが難しいのです。

最近は、証券会社だけでなく銀行や生保でも投資信託を売っています。なぜ金融機関がこぞって販売するかというと、手数料が高くて儲かるからなんですね。

もちろん手数料が安い投資信託もあります。ですから、手数料が高い投資信託が多いことを知っておき、そう投資信託を避けるのが肝心です。

金融機関の相談がいま一つ信用できない

もう一つ問題なのが、金融機関が勧める商品がいま一つ信用できないという点です。金融機関は、残念ながら、必ずしも投資家の見方ではないのです。

金融機関が売りたいのは、金融機関にとってメリットが大きい商品ですよね。ということなら、手数料が高い投資信託を売りたくなるはずですよね。

実際、金融機関の販売姿勢を批判する意見もあるようです。

タイミングをはかって売買するのが難しい

投資信託はタイミングをはかった売買が難しいというのも、デメリットの一つと言えそうです。株式投資みたいに、株価を見ながら売買が出来ないのです。

実際いくらで売買したかは、確定してみないと分かりません。ですから、短期間での売買はし辛いでしょう。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。