本当に良いの?銀行や証券会社、ネット証券のおすすめ投資信託

銀行や証券会社の店舗に行くと、投資信託のパンフレットがおいてあります。こういうのは、間違いなく、金融機関のおすすめ投資信託ですよね。たくさん売りたいから、わざわざカラーのパンフレットを作っているのです。多くの投信では、そんなもの作られませんから。

また、金融機関のサイトを見ると、おすすめの投資信託が紹介されていることが多いです。SBI証券だと、「注目ファンド」という名前で何本かの投資信託が紹介されています。あるいは、マネックス証券だと、「セレクトファンド」という名前で数十本の投信を挙げています。

こうした金融機関のおすすめ投信は、積極的に購入を検討した方が良いものなのでしょうか?あるいは、金融機関の売りたい商品が紹介されているだけなのでしょうか?

個人的には後者な気もしなくはないですが、実際に検証して確かめてみることにしましょう。

SBI証券のおすすめ投信

SBI証券が注目!スパークス・少数精鋭・日本株ファンド

SBI証券のサイトで注目ファンドとして紹介されていた投資信託です。うまく行くかどうかは別として、この投資信託のコンセプトは分からなくないです。でも、自分で直接株を買っても良いような気もするんですけどね。どうでしょうか?

やり過ぎじゃない?SBIグローバル・リート・トリプル・プレミアム・ファンド(毎月分配型)の評判

率直に言って、この投資信託は、SBI証券の都合ですすめている感じがします。それを抜きにしても、手数料の高さはやっぱり気になります。REIT だったら、違うのが良いなあ。

マネックス証券のおすすめ投信

いま中国なの?三井住友・ニュー・チャイナ・ファンドを勝手に評価

今のタイミングで中国の株式に投資する投資信託を勧められても、ちょっと困ってしまいます。中国経済の減速は、かなり鮮明になっていますからね。環境問題やら格差問題も、相当ヤバいレベルですし。もしかしたら、ちょっと前の情報が残っているのでしょうか。

みずほ銀行、みずほ証券

意地悪!i-mizuhoインデックスシリーズは良い投信だと思うんだけどね

みずほ証券とみずほ銀行で、i-mizuhoインデックスシリーズという投資信託のシリーズが取り扱われるようになりました。この投資信託、一見するととても良いもののように感じます。でも、一つだけ凄く気になることがありました。かなり意地悪をされている気がします。

みずほ証券おすすめはトルコ株の投信?「みずほAKトルコ株式ファンド」

みずほ証券では、トルコの株式に投資する投資信託の販売を始めるようです。今の時期になぜトルコなのでしょうか?率直に言って、よくわからないですね。一連の反政府運動は、完全に収まったという判断なのかな。あるいは、リスク以上に成長性が期待できるということでしょうか。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。