期待される収益を大きく下げずに、リスクを下げる方法があります。
ポートフォリオ理論と呼ばれる手法を使うのです。
ポートフォリオ理論と言うと、何だかとても難しそうな感じがします。
実際、厳密に利用しようと思うと、素人には難しい面も多いです。
しかし、私達の投資の中にそのエッセンスを取り入れるのは意外と簡単です。
一つの商品でなく複数の商品を
具体的には次のようにします。
100万円の予算を使って、投資する事を考えましょう。
このとき、100万円全てで一つの商品を買うという考え方も有るでしょう。
しかし、ポートフォリオ理論ではこの100万円を使って複数の金融商品を買う事を考えます。
例えば、5つの異なる金融商品を20万円ずつ購入するのです。
ここで5つの商品は、同じような投資商品を買ってはいけません。
異なる金融商品を購入する必要があります。
投資信託で言うなら、例えば次のように組み合わせるのです。
・国内株式に投資するファンド
・外国株式に投資するファンド
・国内債券に投資するファンド
・不動産に投資するファンド
・貴金属に投資するファンド
このように分散投資するだけで、期待収益を大きく下げることなく、リスクを減らすことが出来ます。
リスクをゼロにすることは出来ない
もちろん、リスクを完全にゼロにすることはできません。
一定のリターンが有る場合は、それなりのリスクをとらないといけません。
それでも、利用する価値はあるでしょう。
また、具体的にどういう配分で投資するかと言うのも難しい点ですけどね。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
タグ: ポートフォリオ, リスク, リターン, 分散投資, 収益
関連した記事を読む
- ハイリスク・ローリターンの商品に手を出さない
- 海外株式は不調 海外債券は好調
- REITの売却物件が過去最多 なぜ?
- 投資信託で大損しないようにするには
- 人気の海外債券の投信!でも期待リターンは多分2%ほど