2011年8月 のアーカイブ

銀行の悪質な投信販売事例が紹介されていたよ

2011年8月20日 土曜日

これまで折に触れて「(店舗型の)銀行で投資信託を買うのは良い選択ではない」と指摘してきました。
なぜ店舗型の銀行が良くないかというと、彼らは手数料が高い投資信託を売りたがる傾向があるようだからです。

これは銀行の店頭に並べられた投資信託のパンフレットを見れば一目瞭然です。
パンフレットを並べて紹介される投資信託は、手数料が高いものがほとんどなのです。

商売の常識から考えると、一番目立つ位置に置くということは、一番売りたい商品のはずですよね。
銀行は手数料が高い投信を売りたいのです。

当然ですが、手数料が高いということは運用の成績が悪くなる可能性が高いです。
つまり、手数料が高い投信=私たちに不利な投信と言っていいでしょう。

(さらに…)

外国債券を扱った投信が売れていますが…

2011年8月11日 木曜日

投資信託の人気を表すランキングの一つに、純資産残高ランキングというのがあります。

純資産というのは、それぞれの投資信託の全資産から負債を引いたものです。
簡単に言うと、今この投信を現金化したら、これだけの額になるという数字をあらわしています。

投資信託の規模をあらわしていると言っていいでしょう。

このランキングを見ると、今、人々によって保持されている投資信託がわかります。
そして、これを書いている時点では、債券を中心に運用す売る投資信託が圧倒的な人気を誇っているようです。

(さらに…)

投資信託はいつ買ったら良い?やっぱり、購入のタイミングは気になります

2011年8月9日 火曜日

投資の基本は安いときに買って、高いときに売ることです。
これは当然、投資信託を使った投資でもでも当てはまります。

しかし、投資信託を買う人というのは、投資の初心者である可能性が高いでしょ。
初心者でなくても、それほど経験が無い人が多いはずです。

そんな人がタイミングを計って売買出来るものでしょうか?
また、それが出来なのなら、どうしたらいいのでしょうか?

(さらに…)

投資信託購入の手順│初めて買う時には、やっぱり戸惑います

2011年8月9日 火曜日

投資信託を購入するためには、どのような手順を踏まないといけないのでしょうか?

金融商品の購入になれていない人には、投資信託を買うというと、ちょっと特殊な感じがするでしょう。
でも、投資信託の購入手順自体は、それほど複雑ではありません。

銀行を使って投資信託を買うことは、正直に言ってちょっとすすめられません。
ですから、ここでは、ネット証券を使って投資信託を買うという想定で手順をご紹介します。

(さらに…)

初心者の投資信託、具体的に購入するのはこれ

2011年8月1日 月曜日

初心者でもできる投資信託を選び方」で紹介したように、インデックスファンドを使って運用することで初心者でもプロのような運用ができます。

具体的に言うと次のようなルールを守ればいいわけです。

●日本の株式、日本の債券、外国の株式、外国の債券に分散する
●日本株式、外国株式、外国債券の比率は1:1:1とする
●リスクを下げたければ日本の債券の割合を増やす
●インデックスファンド中心で運用する

ただ、インデックスファンドと言っても色々なファンドがあります。
具体的にどのファンドを購入したらいいのでしょうか?

(さらに…)