初心者が投資信託を選ぶのは難しそうな気がするが…

初めて投資信託を買う方は、かなりの不安を持っているはずです。

だって、1,000本以上も選択肢がある中から、自分にあった投資信託を選ばないといけないのです。
どうしていいか戸惑うのは、きわめて自然なことだと言えるでしょう。

どうしたらいいか困った挙句、銀行や証券会社の窓口に出向くという道を選ぶ人も多そうです。
実際、手数料で有利なネット証券ではなく、銀行や店舗型の証券会社で買う人が多いようですし。

でも銀行や証券会社に行った結果、必ずしもいい選択はできていないようです。
どうも、一見リスクが低そうに見える超ハイリスク商品を買わされてしまうことも多いようなのです。

実際、現在の純資産額が大きい投資信託のリストを見ると、「なぜこのファンドが上位?」というのが多数並んでいます。
長期の資産運用を考えるなら避けたほうが良いと思われる投信がずらりと並んでいるのです。

具体的に言うと、「毎月分配」「高利回りの外国債券」「通貨選択型」というようなキーワードでくくられる投信です。

もちろんそういう投信も、遊び半分で買うなら選んでもいいのだとは思います。。
でも、それがランキング上位に来ることには非常な違和感を感じざるを得ません。

やっぱり自分で選ぶしかない

こういう状況を考えると、投資信託はやっぱり自分で選ぶしか無さそうに思えます。

もちろん、銀行や証券会社の営業がすべて悪い人だとは言いません。
でも、よく売れている投信を見る限り、疑ってかからないわけには行かなりでしょう。

ただ、金融機関の窓口が頼れないとなると、「自分で選ぶのは、やっぱり難しい」という最初の問題に戻ってきてしまいますよね。
そもそも、自分で選ぶ自信が無いから金融機関の店舗を訪れたわけですし。

でも大丈夫です。
投資経験の無い人でも、簡単に投資信託を選べる良い方法があります。

それは、プロのまねをしてしまうという方法です。

「プロの真似なんて難しくてできない」そんなふうに思いますか?
でも、実は、簡単にプロのやり方を真似する方法があるのです。

そして、そのときには、投資信託を使うのが非常に便利なのです。

ちょっと長くなりそうなので、次のページ「初心者でもできる投資信託を選び方」

に続きます。


初心者のための投資信託の選び方

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , , , , , ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。