投資信託購入の手順│初めて買う時には、やっぱり戸惑います

投資信託を購入するためには、どのような手順を踏まないといけないのでしょうか?

金融商品の購入になれていない人には、投資信託を買うというと、ちょっと特殊な感じがするでしょう。
でも、投資信託の購入手順自体は、それほど複雑ではありません。

銀行を使って投資信託を買うことは、正直に言ってちょっとすすめられません。
ですから、ここでは、ネット証券を使って投資信託を買うという想定で手順をご紹介します。

1.証券会社に口座を作る

最初に証券会社に口座を作ります。

ネット証券の場合は、まず、インターネットで必要事項を入力します。
そうすると、証券会社から必要事項が印刷された用紙と返信用封筒が送られてきます。

あとはそれに署名をして届出印を押して返信すると、口座を開くことができます。

ちなみに銀行などと同様、証券会社に口座を作るときには本人確認書類が必要です。
ですから、返信の際に、免許証のコピーなどを同封します。

証券会社によって違いはあるでしょうが、だいたいこんな感じです。

ちなみに、証券会社はSBI証券がおすすめです。
取り扱う投資信託の数が多い上に、顧客満足度が高い証券会社です。

2.購入する投資信託を選ぶ

次にどの投資信託を購入するかを選びます。
これに関しては、初心者でもできる投資信託を選び方のページが参考になると思います。

3.目論見書をチェックする

購入する投資信託を選ぶ一環として、交付目論見書をチェックします。
交付目論見書というのは、運用方針とかリスクについて解説している冊子のことです。

実は、投資信託の購入で一番特徴的なのは、この目論見書だと言っていいでしょう。
なぜかというと、目論見書を渡さないと、金融機関は投資信託を販売できないのです。

投資家に正確にリスクを認識させるという意図なのでしょう。
もっとも、どれだけの人がちゃんと読んでいるかは疑問ですけど。

ネット証券の場合、電子交付と言って、ネット上で閲覧することもできます。

4.証券会社に入金する

投資信託の購入資金をネット証券の口座に入金します。

ネット証券の場合、振り込み手数料が掛からない方法も用意されていることが多いです。
チェックしてみましょう。

ちなみに、SBI証券の場合、住信SBIネット銀行を使っていれば入金が不要です。
銀行の預金残高から、株式や投資信託を購入できるのです。

住信SBIネット銀行は、使い勝手の優れた良い銀行です。
個人的には、給料の振込口座などに利用すると便利ではないかと思っています。

次のページでメリットを解説しているので、興味がある人は、ぜひチェックしてみてください。

■ 貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行が便利
http://www.family-budget.net/2011/08/07/121.html

5.買いの注文を出す

ネット証券の口座で入金を確認し、交付目論見書を読んで納得したところで、買いの注文を出します。
通常は3時までに注文すると、翌日の朝の基準価額で購入できます。

その後、基準価額の変動で損をしたり儲かったりします。

ちなみに、最低の購入額は1万円からという投信が多いようです。
最初にちょっと試してみたいという人は、1万円から始めてみましょう。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , , , , ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。