初心者向けの投資信託は存在するのか?

投資信託は万人向けの金融商品です。ですから、大体の投資信託は初心者でも利用可能なはずですよね。まあ、ブル・ベア型などの一部の例外はありますけど。

とは言え、全くの初心者が自分の力で購入する投資信託を選ぶのは容易ではありません。なぜなら、金融機関で購入可能な投資信託の種類は、ビックリするほど多いからです。

例えば、SBI証券や楽天証券などでは、1,000本以上の投資信託を扱っています。初心者が、この中から自由に選べといわれても、簡単ではありませんよね。

ですから、初心者も選びやすいような投資信託があれば、非常に便利なはずです。ただ実際に、特に初心者向けというような投資信託は存在するのでしょうか?

入門書ではインデックスファンドを勧められる

投資信託の入門書などを見ていると、投資初心者向けの投資信託として、インデックスファンドを勧めている本が多いようです。インデックスファンドというのは日経平均などの株価指数と同じ値動きをする投資信託です。

ということは、ニュースなどで株価指数などをチェックすると、自分の持っている投資信託の損得が初心者にも簡単に分かります。このあたりが勧められている理由のようです。

ただ、インデックスファンドが良いという意見には少し疑問を感じます。というのも、インデックスファンドだと、一本の投資信託では分散投資が十分にできないからです。

インデックスファンドは手数料も安いですし悪い投資信託だとはとは思いません。というか、一般的にはむしろお勧めできる投資信託です。でも、初心者向けかといわれると、ちょっと違うような気がするわけです。

もちろん、本の中に具体的な投資信託が何本か載っていて、完全にそれにしたがって投資するのなら、問題は無いのかもしれませんけどね。

手数料の安いバランス型が良いんじゃないか

初心者向けの投資信託と言うのなら、一本の投資信託だけで済ませる方が良いはずです。何本も組み合わせるとなると、とたんに難しくなりますから。

一本の投資信託で完結するということなら、バランス型の投資信託を使うのが現実的かもしれません。バランス型というのは、一本の投資信託を買うと国内外の株式にも国内外の債券にも投資できるという投資信託のことです。

この手の投資信託は、一本買うだけで分散投資ができることになります。分散投資が長期投資の最重要ポイントですから、一本買うだけでそのポイントをクリアできるわけです。1

ところが、バランス型投資信託にも大きな欠点があります。それは、手数料が高いものが多いという点です。手数料が高すぎて、投資するに値しないものも多いのです。

もっとも、これの点に関しては、最近だいぶ改善が見られているようです。手数料が安いバランス型の投資信託が登場しているようなのです。

ということで、私個人の見解としては、これらの投資信託を使うのが良いのではないかと思います。少なくとも、一本の投資信託で分散投資が出来るのは助かります。

  1. バランス型の投資信託に関してはこちらもご覧ください。 []

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。