最近は資産運用というと、投資信託を使うことが前提となっているように感じます。実際、個人の資産運用というと、投資信託を思い浮かべる人も多いでしょう。
また、投資信託を購入可能な場所が飛躍的に増えたという事もあります。以前は、投資信託を買えるのは、ほぼ証券会社の窓口と直販に限られていました。
しかし最近はでは、ゆうちょ銀行を含め銀行や信用金庫の窓口でも購入可能です。また、一部の生保でも取り扱っています。さらには、ネット銀行やネット証券などを使っても購入可能ですね。
特に銀行では販売に積極的なようです。例えば、定期預金の満期のタイミングで投資信託を勧めることも多いようです。かなり積極的に販売しているのが分かります。
投資信託での運用は本当に正しい選択?
しかし、投資信託を使って資産運用するというのは、本当に正しい選択なのでしょうか?金融機関が勧めるからと言って、必ずしも良い選択とは言えませんよね。
そこで、このページでは、投資信託で資産運用するということに関しての是非などについて考えてみようと思います。
投資信託と言うのは投資に値するのか?
最近は、資産運用を考えている人に、投資信託を勧めることが多いようです。でも、投資信託を使うのって、本当にベストの選択なのでしょうか。ベストとは言わないまでも、それなりに合理的なのかどうかは気になるところです。
■ 専門家が運用するから投資信託はパフォーマンスが良いというのは本当か?
投資信託はプロが運用するから有利だと言う人がいます。実際問題として、彼らの運用成績は優れたものなのでしょうか。本当に優れた成績を残しているのなら、ぜひ買いたいですよね。
どんな投資信託を選べば良いのか?
数ある投資信託には、有利不利はあるのでしょうか。また、あるとすれば、どんな投資信託が有利なのでしょうか。私たちにも見極められるのでしょうかねえ。
マネー誌とか投資信託の入門書を見ていると、初心者向け投資信託なるものが登場することがあります。でも、初心者向けの投資信託なんて存在するのでしょうか。あるとすれば、どんなものなのでしょうか。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 資産運用報告書でJ-REITの運用状況をチェック
- 投資信託で老後のための資産運用は可能?
- 顧客満足度が高いSBI証券| ほとんどの年でトップを取っています
- 投資信託を使って資産運用するのはベストの選択なのか?
- J-REIT は株式会社とまったく異なる点も| J-REIT の投資信託的な側面