やり過ぎじゃない?SBIグローバル・リート・トリプル・プレミアム・ファンド(毎月分配型)の評判

SBI証券のサイト内で、注目の投資信託として、「SBI-グローバル・リート・トリプル・プレミアム・ファンド(毎月分配型)」が紹介されていました。長い名前の投資信託ですね。

率直に言って、この投信をすすめるって、ちょっと恣意的に過ぎる感じがします。以下、何が気になったのか、簡単に説明します。

SBI がグループとして2重に儲かる仕組み

まず気になったのが、この投信の委託会社が、SBIアセットマネジメント株式会社という点です。名前からして引っかかりますよね。

名前を見るとわかるように、同じSBI の会社だと考えられるからです。資本関係が正確にどうなっているかは知りませんが、SBI証券とグループ会社と考えるのが自然ですよね。資本的に無関係とは思えません。1

同じグループ内で投信の設定と販売をすると、SBI のグループとしては、販売側の手数料も運用側の手数料も取れるのです。つまり、普通の投資信託を売るよりも2倍オイシイ投信と言える訳です。

それをお勧めするわけですから、何か意図的なものを感じない方がおかしいですよね。本当に顧客のために注目ファンドを選んでいるのか疑問を感じるわけです。「自分達が儲かることを優先していませんか?」という疑念がぬぐえないのですね。

もっとも、こういう事をやっているのはSBI だけではありません。特にメガバンクなんて自社系の委託会社の投信ばかりです。ですから、SBI を強く非難する気は無いのです。でも、「他にREIT の投信でいいのがあるのでは?」とは思ってしまうということです。

まあ、自分達で投信を設定した以上、それを売らないといけない事情があるのは分かりますけどね。

別の投資信託を買っているだけなのに

もう一つ気になるのが、この投資信託の投資先です。実はこの投資信託は、別の一本の投資信託を買うだけの投資信託なのです。具体的には、「CS グローバル・リート・トリプル・プレミアム・ファンド」という投資信託を買います。

この「CS グローバル~」という投信は、「適格投資家専用」と説明があります。ですから、おそらく、個人投資家は直接買えないのでしょう。でも、手数料を考えると、この投資信託に投資すべきなのか疑問を感じます。

SBI の「グローバル・リート~」というのは、当然ですが、「CSグローバル~」にさらに手数料が上乗せされています。それだけの手数料を払って購入する価値があるのかどうか、かなり疑問なのです。ただの投資信託を買うのに、余分に手数料を払っているイメージなんですよね。

しかも、この投資信託の信託報酬は、年1.197%かかります。実はこれは、「CSグローバル~」の手数料よりも高いのです。約2倍です。つまり、実際に運用をしている「CSグローバル~」よりも、SBI の方が取り分が大きいのです。

さらに、「CSグローバル~」の受け取る手数料は、間接的ですが私達が投資したお金から引かれることになります。これが最大年0.64%です。ということは、普通に「CSグローバル~」を買っている投資家と比べると、3倍近い手数料を払うことになるのです。

もちろん、機関投資家と個人投資家の手数料を単純に比較は出来ません。でも、さすがに3倍近い手数料というのは無いですよね。しかも、その上、この投信を買うには販売手数料もかかります。SBI証券で買った場合は販売手数料はゼロですが、他所で買った場合は最大3.15%も手数料がかかるようです。

こういう状況を考えると、ちょっとこの投信は手を出しづらいですよね。手数料が安い分、REIT に投資するETF でも買った方が良いような気がします。

もちろん、「CSグローバル~」の実力を評価する人は、敢えて買ってみるのも選択の一つだとは思いますけどね。


本当に良いの?ネット証券などのおすすめ投資信託
  1. SBIホールディングスのSBIグループ企業一覧というページに両社とも名前が出ていました。両社がSBIホールディングスの100%子会社なのかどうかは知りませんが、資本的なつながりがかなり強いのだけは確実です。 []

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。