中小の銀行や信用金庫の投資信託の取り扱い状況はどうなっているのでしょうか?ちょっと興味があるので、いくつかチェックしてみたいと思います。
基本的に投信への投資を考えるとき、まず思いつくのはネット証券か大手の証券会社、あとはメガバンクぐらいですよね。でも、地方銀行や信用金庫でも投資信託の取扱はあるわけです。
そういうところがどういう販売の仕方をしているのか、チェックして見る価値はあるでしょう。数は少ないけど、バランスが良い取扱をしているかもしれませんし。
川崎信用金庫は信用金庫の中では大きいようです
初回はは川崎信用金庫という信金の状況をチェックしてみましょう。この信用金庫を選んだ理由はとくにありません。近くに支店があるのでたまたま知っていたというくらいですね。
ちなみに、川崎信用金庫は信用金庫の中では比較的大きい部類に入るのでしょう。川崎市だけでなく、神奈川県と東京都に56もの店舗があります。預金残高も1兆円を上回り、全国でも有数の信用金庫のようですね。
そんな大型の信用金庫は、どんな投資信託を取り扱っているのでしょうか。
投資信託の取扱に熱心とは言えない
そんな規模の大きな信用金庫ですが、投資信託の扱いに関してはあまり積極的ではないようです。現在購入可能な投資信託は、6本しかありません。
しかもそのうちの一本は、中期国債ファンドなんです。中国ファンドって久しぶりに見た気がします。まだ扱いがあるのですね。1,400本以上の取扱がある楽天証券でも、既に扱いが無いようですから。
川崎信用金庫の投資信託の取扱に関しては、実は以前は、もう少し数が多いようでした。サイトを見る限り、新規募集を中止している投信が6本ありました。
あまり売れないから数を絞ったのでしょうか。償還されたわけでもなさそうですから、投信を減らす理由って、そのくらいしか思いつかないですよね。
取り扱う投資信託が微妙な気がします
数が少ないという事は、一本一本は厳選したものなのかもしれません。そこで、6本全てを挙げてチェックしてみることにしましょう。
- 中期国債ファンド(三菱UFJ投信)
- しんきん公共債ファンド 愛称:ハロー・インカム(しんきんアセットマネジメント投信)
- グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)(国際投信投資顧問)
- しんきんインデックスファンド225(しんきんアセットマネジメント投信)
- しんきん世界好配当利回り株ファンド(毎月決算型)(しんきんアセットマネジメント投信)
- しんきん3資産ファンド(毎月決算型)(しんきんアセットマネジメント投信)
国内債券が2本で、あとは海外債券と国内株式、海外株式、バランス型が一本ずつという感じですね。一応、国際分散投資が出来るように気は使っているようです。
人気のグロソブを入れているあたりに、ちょっとあざとさを感じますね。売り安そうな投信を一本入れましたという感じでしょうか。
ただ、全体的に、手数料が高い投信が多いような気がします。
多分、一本一本は、アクティブファンドとしてはそれほど高くないのでしょう。でも、インデックスファンドの扱いが日本株しかないので、全体的に手数料が高い印象を持つのだと思います。
あと、日経225連動のインデックスファンドもちょっと手数料が高いんですよね。年0.84%は国内株式のインデックスファンドとしては、やっぱりちょっと高いのです。これも、手数料が高く感じる原因でしょうね。
もう一つ気になるのが、外国株の投信です。率直に言って、海外株式の投資信託で、購入すべきものが見つからないのです。
唯一あるのが「しんきん世界好配当利回り株ファンド」なのですが、なんでこんなちょっと特殊な感じの投信を選んだのでしょうか。これだったら、海外株式のインデックスファンドを選べば良いと思うのですけど。手数料で儲けたかったのかな。
ちょっとここでは買いたくないなあ
取り扱っている投資信託が納得できるものなら、取扱が6本でも良いのだと思います。でも、一本一本がちょっとケチを付けたくなるような感じなんですね。選択が特別に悪いというわけでも内容なんですけどね。
あと、毎月分配型が多いというのもちょっと気になります。長期運用を考えるのなら、毎月分配型は無いですよね。
もちろん、たくさん選択肢がある中で毎月分配型があるのは良いでしょう。でも、海外株式とか海外債券の投資信託が一本しかない中で、その一本を毎月分配型しか無いというのは駄目ですよね。
結論としては、数を絞り込んだ弊害が出ているという感じでしょうかね。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 磐田信用金庫で投資信託を買うのはデメリットの方が大きそうだ
- 横浜信用金庫で投資信託を買うのは賢い選択か?
- で、どうなの?投信(愛称:ウィンドミル)を銀行ですすめられた
- グロソブの今後は?解約が急増しているけど大丈夫?
- 投資信託の取扱い本数| SBI証券と楽天証券がしのぎを削る