ETFの売買手数料が分からなくて困る人は多そうだ

■ ETF の売買手数料が書かれたページが無い!

ETF を初めて買う人は、ちょっと戸惑うかもしれません。なぜかと言うと、ETF の売買の手数料は証券会社のサイト内に書かれていないことが多いのです。正確に書くと、書かれていても、探すのに苦労する場所に書かれていることが多いのです。

現物株式の売買手数料のように、Google で検索して一発で見つかると言うことは稀です。色々探し回ってやっと見つかる感じなのです。

現物株と同じだからわざわざ詳しく書かれない

ETF の売買手数料の情報が探しにくいのは、事情を知っている人には当たり前の話かもしれません。ETF は現物株の売買手数料と同じなので、わざわざ詳しく説明をしないのです。サイトのどこかに、「株式売買手数料と同じです。」と一言書いてお終いなのです。

ちなみに、ETF の手数料が現物株式と同じと言うのは、例えば東証のサイトなどでも説明されています。

投資家がETFを売買する際に証券会社に支払う手数料で、一般的に株式と同様となっています。

ただこの状況は、投資経験の浅い人には不親切ですよね。だって、初心者には、ETF の手数料が株式と同じだなんて分からないはずですから。

このETF 手数料問題は、改善の余地があると以前から思っているのです。対応してくれると良いのですが。

株式と同じには例外もある

さて、先ほど紹介した東証の説明では「一般的に株式と同様」と書いてありましたよね。「一般に」と書くと言うことは、例外があるのでしょうか。あるいは単に、「制度上は必ずしも現物株と同じにしなくても良い」という程度の意味なのでしょうか。

実は、ETF の手数料に関しては、実際に例外があります。株式と手数料が違うことがあるのです。

具体的には、カブドットコム証券が、一部のETF の売買手数料を無料にしています。自社系列の委託会社のETF を中心に、何本かのETF の売買手数料が無料です。

これ以外に現物株とETF の売買手数料が異なるケースがあるのかどうかは知りません。ただ、少なくとも、例外のケースが存在することは事実です。


投資信託での資産運用ならETFを使うのが合理的

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。