投資信託には主に2つの手数料があります。一つは販売手数料と呼ばれるもので、もうひとつは信託報酬と呼ばれるものです。
この2つの手数料はかなり影響が大きいと考えられます。手数料が高すぎると、運用のパフォーマンスにも大きな影響を与えるでしょう。ですから、投資信託を選ぶ時には、この2つの手数料には真剣に向き合う必要があります。
ネット証券で買うと手数料が有利
ところで、上に挙げた2つの手数料のうち販売手数料は、投資信託を販売する金融機関によって額が違います。一部の投資信託は、ある程度金融機関の裁量で、販売手数料を決められるようになっているのです。
とはいっても、金融機関が完全に自由に手数料を決められるわけではありません。ある程度の幅を設けて、その幅の中でなら自由に設定できると言うようなやり方をしています。
様々な金融機関の販売手数料を比較してみると、店舗があるところは総じて手数料を高めに設定しているようです。人件費などのコストが、それなりにかかることの裏返しでしょう。
逆にネット証券などの無店舗の金融機関は、販売手数料を目いっぱい引き下げている所が多いようです。ですから同じ投資信託なら、ネット証券で買う方が有利なことが多いのです。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- ネット証券は投資信託の積み立て機能が充実している
- 販売手数料が安い金融機関の探し方| 新光のゼウスが一番安いのはどこ?
- 住信SBIネット銀行が投資信託の手数料キャッシュバック
- 投資信託の初心者は銀行で投資信託を買うことが多いのかな
- 消費増税が投資信託に与える影響は?| 少なくとも手数料の負担は増えます