運用機関の運用資産ランキングに日本の会社はまったく入らず

投資信託のパンフレットを見ていたら、世界の運用機関の運用資産ランキングが載っていました。それによると、上位5つは以下のようなランキングでした。

  1. ブラックロック
  2. アリアンツ・グループ
  3. バンガード・グループ
  4. ステート・ストリート・グローバル
  5. フィデリティ・インベストメンツ

ちなみに、2012年12月末現在のランキングうだそうです。

このランキングを国別に見ると、興味深い点に気づきます。上位10社のうち6社がアメリカの会社で、2社がドイツの会社、残り2社がフランスの会社なのです。つまり、日本の会社は上位10社に入っていないということですね。

経済の規模から考えると、アメリカが過半数を占めるのは不思議なことでは無いでしょう。しかし、その次に日本の企業が多くてもおかしくはありませんよね。それなのに、実際には、1社も入っていないのです。

こんな結果を見ると、日本の運用会社は能力的に劣るのではないかと疑いたくなってしまいますね。少なくとも、能力を高く評価されている会社が多くないくらいのことは、いってもよさそうです。日本国内ではあれだけでかい顔をしている野村系の会社も、世界的に見ると小さい会社だと言うことですね。

もっとも、運用機関に政府系ファンドを入れると順位は違うかもしれません。例えば、日本の公的年金を運用するGPIF の運用資産は平成26年度の第1四半期の段階で127兆2,640億円あります。これは、上のランキングにあてはめると、6位とか7位くらいの規模です。

まあ、逆に言うと、上に挙げたような会社は、日本の年金の運用額を超えるような、すごい規模の資産を運用している会社ということでもありますけどね。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。