そもそもJ-REITってなに?普通の投資信託と違うの?

J-REIT は不動産投資信託と説明されることが多いです。しかし、普通の投資信託とはかなり異なるところもあります。

具体的にどんなところが普通の投資信託と同じで、どんなところが異なるのか、確認してみることにしましょう。

不動産に投資するのが一番大きな違い

通常の投資信託との一番大きな違いは、不動産に直接投資すると言う点でしょう。

銀行などでも買える一般的な投資信託は、株式や債券、外国通貨などに投資します。しかし、J-REIT は不動産を直接買って、収益を上げることを目指すのです。この違いは大きいですよね。

具体的には、それぞれのJ-REIT はオフィスビルや商業施設、ホテルなどを購入します。そしてその賃貸収入や転売して売却益をあげることを目指します。

そして利益がでると、分配金と言う形で分け前が投資家に支払われるのです。

ということで、繰り返しますが、「不動産に直接投資」と言うのが一番重要な点でしょう。

J-REIT は上場されている

J-REIT と普通の投資信託のもう一つ大きな違いが、J-REIT は上場されていると言う点でしょう。一種の会社のようなものを作って、証券市場に上場してしまうのです。

上で紹介したように、J-REIT は不動産などを直接購入して収益を上げることを目指します。ということは、実際に投資会社に近いイメージもあるのです。

上場されているとどうなってしまうかと言うと、株式などと同じように証券会社を通して売買することが出来ます。ですから、現在の時価がすぐにわかりますし、成行注文だけでなく指値注文も可能です。

このように、上場されていることによって、色々なメリットがあるわけです。

また上場されているということは、銀行や信用金庫で購入できないということでもあります。これは逆に、ちょっと面倒な点ですね。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。