J-REIT は株式会社とまったく異なる点も| J-REIT の投資信託的な側面

前のページでご紹介したように、J-REIT というのは、株式会社にかなり近い部分があります。ご紹介した部分だけを見ていると、「何が違うんだ?」と思う人がいても不思議ではないほどです。

しかし実際は、一般の株式会社とはまったく違う点も存在します。このページではそのあたりについて確認してみましょう。

J-REIT は自分で運用できない

J-REITは「会社」に近い組織です。ですから、最終的な意思決定をするための「役員会」が設置されています。ただ、この役員会では、細かな運用方針は決めることが出来ません。運営方針を決めるだけなのです。

それでは、具体的な運用はどこが行うかと言うと、外部の資産運用会社が行うことになります。これらの運用会社は、各地の財務局に登録している必要があります。

自分で出来ないことだらけ

何でJ-REIT が具体的な運用を行わないかと言うと、法律で禁止されているからです。運用以外にも、資産管理の業務や一般事務は外部委託しないといけないことになっています。

ちなみに、資産管理の業務を行う会社を資産保管会社といいます。これは信託銀行などが行うことになっています。また、一般事務を行う会社を事務受託会社といいます。

株式会社とはまったく異なる

このあたりの仕組みを見てると、普通の株式会社とはまったく違う仕組みであることがわかります。会社と言うよりは、普通の投資信託に近い、分業制になっているわけですね。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。