J-REIT というのは、年に2回(一部のJ-REIT では年に1回)分配金が支払われます。分配金というのは、株式投資で言うところの配当金ですね。
過去のデータを見ていると、この分配金は株式の配当金よりも利回りが良いようです。
なぜJ-REIT は利回りが良いのか。簡単に見てみましょう。
配当利回りと分配金利回り
株式における配当金の利回りは、配当利回りと言われます。配当利回りというのは、株価に対する年間の配当金の割合をパーセンテージで表したものです。つまり、次のように表される数字です。
年間の配当金 ÷ 株価 × 100
次に、J-REIT における分配金の利回りは、分配金利回りと呼ばれます。年間の分配金を株価にあたる投資口価格でわったものです。
年間の分配金 ÷ 投資口価格 × 100
これらの数字は、イメージとしては、銀行預金の金利のような数字だと理解すれば良いでしょう。なぜなら、配当利回りも分配金利回りも、「解約した場合の資産価値の何パーセントの利回りが」あるかというような感じで捉えられるからです。もちろん、債券の利回りのようなものと考えても良いでしょう。
J-REIT の利回りはどの程度?
J-REIT の分配金利回りはどの程度あるのでしょうか。これを書いている時点での直近のデータだと、2%台の後半から5%台までと、格銘柄ごとにかなりの開きがあります。
ただ、現在は国債の長期金利が1%を大きく割り込んでいるという状況です。この状況を考えると、かなり高い利回りであると考えて良いでしょう。
まあ、J-REIT に投資するということは、間接的に不動産に投資するということでもあります。不動産投資のリターンが長期金利よりも高いのは、それほど不思議なことでは無いとも言えますけどね。
利益のかなりの部分は分配金に回される仕組み
2%台から5%台という利回りは、株式の配当利回りと比べても高いものです。なぜJ-REIT の分配金利回りは、高めの数字が出るのでしょうか。
J-REIT の分配金利回りが高いのは、J-REIT 特有の税制上のルールによります。具体的にどんなルールかというと、「利益の90%超を分配にまわすなど一定の条件を満たすと実質的に法人税がかからない」というものです。こういうルールがあるので、積極的に分配をするわけですね。
一般的な株式会社の場合、利益をすべて配当金に回すわけではありません。役員へのボーナスを払う場合もあれば、内部留保といって自社の中に残しておく場合も多いのです。日本の企業の場合は、内部留保が多すぎるということで、新聞などからバッシングされたこともありましたね。
ということで、J-REIT の分配金利回りは高くなる環境が法律によって作られているといってもいいわけです。
分配金が多いのは良いこと?
最後に一つ大事な問題提起をしておきましょう。分配金がたくさんもらえるというのは、良いことなのでしょうか。単純に、分配金が多いとハッピーなのでしょうか。
詳しくは、次のページで考えてみましょう。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 「ETF は分配金が少なくて損?」その考え方は正しいのか?
- J-REIT は分配金が多い| これって有利なことなの?
- 分配金が大きいETF を売りたいんだね| でも、分配金が大きければ有利というわけでは無い
- 投資信託協会が月に1回「不動産投信 NEWS」を発行| 使える資料なの?
- 分配金で利回りを考えるとおかしなことになる| フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを例に考えてみよう