J-REIT を選ぶには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。たくさんあるJ-REIT の中から一本ないし数本のファンドを選ぶのって、そんなに簡単なことでは無いですよね。
投資信託協会のサイトでは、目論見書を入手して投資の検討をするようにすすめています。J-REIT も投資信託ですから、当然ながら目論見書があるわけですね。
該当部分をちょっと引用してみましょう。
REITが証券取引所に新規に上場したり、公募増資をするときは、投資法人の仕組みや運用方針、運用体制、投資リスク、手数料や申込み方法、換金方法などを記載した「目論見書」が作成されます。新規上場するREITの販売はいくつかの証券会社が引き受けますので、そのREITを買いたい人は引受証券会社で目論見書を入手し、内容を確認したうえで、購入の申込みを行ってください。その際、引受証券会社に取引口座を開設する必要があります。
この記述からわかることをいくつか挙げてみましょう。
- 目論見書は新規上場や公募増資のタイミングでのみ作成される
- 目論見書は引受証券会社から入手できる
とりあえず、この2つが重要でしょうか。
引受証券会社というのは、新規上場するタイミングで、REIT を売ることの出来る証券会社ということです。一度上場してしまえば、どの証券会社でも売買が可能です。このあたりは株式と同じですね。
さて、これらの記述からわかるように、目論見書は新規上場する場合は特に有効ということですね。逆に言うと、それ以外のタイミングでは使い勝手が悪いということが言えそうです。
また、引受証券会社でしか手に入らないということなら、手に入れるのも一苦労ですね。口座の開設が条件と書かれていますし。ということで、すでに上場されているREIT を買う場合はこの資料はちょっと使えないように思います。
ちなみに、投資信託協会のサイトの同じページには、次のような記述もあります。
目論見書とほぼ同じ内容の「有価証券報告書」は財務局等で閲覧できるほか、金融庁のホームページに掲載の「EDINET」や証券取引所でも閲覧が可能です。
これが本当なら、有価証券報告書を読むほうが賢そうですね。有価証券報告書なら、簡単にネットでも手にはいりますし。
一つもの大なのは、有価証券報告書を読むには、それなりに会計の知識が必要だということです。これはちょっとハードルが高いかもしれません。
それにしても、有価証券報告書を読んで投資判断をするとなると、本当に株式投資と同じですね。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- アメリカ人はあまり目論見書を読まないようです| 日本人も似たようなものでしょうけどね
- SBI証券のサイト内で目論見書の見方を説明しているページを見つけました
- 投資信託購入の手順│初めて買う時には、やっぱり戸惑います
- J-REITを選ぶのが難しい人はどうすればいい?ETFを使うのがおすすめです
- フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドはどんな金融商品に投資しているのか