資産運用報告書でJ-REITの運用状況をチェック

J-REIT を保有していると、定期的(通常は半年に一度)に資産運用報告書が送られてきます。これは通常の投資信託の運用報告書にあたる書類です。要するに資産運用報告書があると、現在の運用状況を判断することが出来るわけですね。

どんなことが書かれている?

資産運用報告書にどんなことが記載されているかというと、主に次のようなことです。

  • 保有物件
  • 投資法人の運用状況等の推移
  • 分配金等の実績
  • 今後の運用方針
  • 主要な保有資産
  • 借入状況

新規の取得物件や保有物件は、写真つきで紹介されることが多いようです。

ちなみに、資産運用報告書は、ネット上に公開されている場合も多いです。ですから、J-REIT を保有していない人でも、投資を検討するための資料として使うことが可能です。

個人投資家に使いこなせるのだろうか?

こうした資料が公開されるのは、投資家にとってはメリットです。その点は間違いないでしょう。

しかし、資産運用報告書が送られてきたところで、どれだけの個人投資家が使いこなせるのでしょうか。率直に言って、かなり疑問に感じます。

会計的なデータは、使いこなせる人もある程度はいるはずなんですよね。分配金の利回りはどうだとか、借り入れが資本に対して大きすぎないかとか。

でも、不動産的な知識を持っている人となると、かなり少ないのでは無いかと思うのです。写真やら方針やらを見せられても、収益性があるのかどうかは、本当のところはわからない人がほとんどでしょう。

ですから、これだけ判断材料に保有を続けるかどうかを決めるのは、ちょっと難しいのでは無いかとおもいます。資産運用報告書は参考資料としてはありがたい資料だと思いますけどね。

他の資料も使って検討しろってことですかね。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。