2,000万円を10年で1億円に増やすことが出来るのか?| 「捕らぬ狸の皮算用」とはこのこと

知恵袋を見ていたら、とんでもない誤解をしていると思われる質問がありました。

この方はちょっと欲深い方で、投資信託を買うと2,000万円を10年で1億円に出来ると思っているようです。でもさすがに、10年で5倍はちょっと無理だと考えるほうが自然でしょう。

ちょっと長いですが、引用してみましょう。

現在、投資信託で2000万円程度を15%程度で運用しております。 初心者でしたが、今年の5月から実施しております。
フィデリティー投信のHPでシュミレーションできることができるソフトがあります。
2000万円で年間300万円弱の分配金があり、10~13年程度 15%で複利で続けると、1億円を超えてくるシュミレーションに
なる結果がでました。
あくまでも、インカムゲイン狙いです!

そこで質問ですが、「現実的に10年程度で1億を超えることは可能でしょうか?」
また、それ以上の方法などはありますか?

現在、3か月程度がたっておりますが、分配金もシュミレーション通りいっております。
あくまでも、インカムゲイン狙いですが、現在基準価格も下がっている為、長い年月(10年)でみるとキャピタルも大きく
ねらえるのでは?とおもいっております。

毎年15%のリターンというのは考えにくい

何とも景気の良い話ですね。

でも、投資の基本からすると、この方が1億円にするのは難しいと考えるのが自然でしょう。理由は簡単で、年15%のリターンが毎年あるというのは、常識では考えづらいからです。

なぜ年15%が考えづらいかというと、近年の投資の世界で、コンスタントに15%のリターンがある商品はほとんど無いからです。少なくとも私は知りません。

この投資信託の場合は、おそらく短期的に大きな利益があり、それが分配金にまわされたのでしょう。投資信託の種類が分からないので、細かいことは何ともいえませんが。

ちなみに、毎年15%のリターンを得ようと思うと、とんでもなくハイリスクの商品に投資しないといけません。例えば株式の期待収益率は年6%とか7%程度だと考えられています。要するに、平均すると、1年で6~7%程度上昇すると考えられているのです。

その2倍以上のリターンが毎年あるとなると、とてつもなく大きなリスクをとらないといけないはずなのです。リターンだけ大きくてリスクが小さい商品はありえませんから。

ですから、10年で1億円にするというのは、さすがに夢物語で終わりそうです。

蛸足分配をしている可能性も

ちなみに、この投資信託ですが、いわゆる蛸足分配を行っている可能性もあります。自分の運用資産を削って、分配金に回す仕組みを採用している可能性があるのです。

具体的には、次の記述から疑念を持たざるを得ません。

あくまでも、インカムゲイン狙いですが、現在基準価格も下がっている為、長い年月(10年)でみるとキャピタルも大きくねらえるのでは?とおもいっております。

質問者の方は、基準価額の下落が将来儲かる予兆だと思っているようです。しかし、一般的には全く逆なのです。基準価額が下がる可能性があるのは、次の2つのケースです。

  1. 運用がうまくいっていないから
  2. 運用資金を削って配当にまわしているから

今回のケースの場合、信じられないくらいの高配当を実現しています。ということは、高配当なのに基準価額が下がるって、本来はおかしな話ですよね。儲かっていれば、基準価額は上がるはずです。

ということは、自分の運用資金を削って配当にまわしている可能性が大きいわけです。もしそうであれば、この人の予想とは逆に、キャピタルロスになる可能性も否定できないでしょう。

また、自分の運用資金を削って配当するのにも限界はあります。となると、インカムゲインで大もうけというのも、不可能だという話になるのです。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。