投資について考える時に、多くの人が頭を悩ますのが「今は投資するのに良いタイミングなのだろうか?」という点です。実際、投資信託を買う場合も、タイミングで悩む人は多いです。
悩む人は行動できない
しかも状況がどうであれ、悩む人は悩むんですよね。
例えば、株高の時には「株高の今は投資に良いタイミングなのだろうか?加熱しすぎでしばらくしたら下がるのでは無いだろうか」なんていうふうに悩みます。逆に株安の時には「日本経済が立ち直ることが出来ず、このまま株価が下がり続けるのではないか」なんていうふうに悩みます。
どちらにしても悩みすぎて、結局買うことが出来ないというパターンも珍しくありませんん。
もちろん、株安や株高だけでなく、その他の様々なもので悩むことが出来ます。例えば、為替でも悩むことが出来るでしょう。「円高だから日本の景気が減速し、日本株はヤバい」と思ってみたり、「円安だから内需型の企業が倒産する」と不安になってみたりするわけです。
その他にも、投資タイミングを悩ませる要素はたくさんあります。金利でも悩むことが出来るでしょう。失業率でも悩めるでしょう。アメリカの経済政策でも悩めますし、中国の不動産価格でも悩むことは出来ます。さらに極端な例だと、雑誌に載っていた占すら投資に結び付けて悩む可能性があります。
こういう問題については、どうやって考えれば良いのでしょうか?何か解決方法を見つけないと、永遠に投資が出来ないですよね。
投資信託ではタイミングを気にしない方が良い
結論から書いてしまうと、投資信託を使って投資する場合は、あまりタイミングを気にしなくても良いでしょう。
もちろん結果的に見れば、投資に有利だったタイミングも不利だったタイミングもあるはずです。でも、投資するタイミングには、今が有利なのかどうかはなかなかわからないものなのです。
それが簡単に分かるのなら、お金儲けなんて誰でも出来てしまいますからね。世の中に投資長者が少ない現実を見ると、投資のタイミングをはかるのは難しいと考えて良いはずです。
それではタイミングを重視しないのなら、代わりにどうしたら良いのでしょうか。一番合理的な解決方法は、様々なタイプの投資信託に投資することでしょう。
色々な投資対象の投資信託を買うことで、タイミングで大きく失敗するという可能性は小さくなります。例えば、日本株の投資信託と外国株の投資信託を一緒に買えば、為替に対する影響はある程度相殺できますよね。様々なタイプの投資信託を買うことで、ある投資信託のタイミングの失敗を別の投資信託がカバーしてくれるのです。
もちろん、国内外の株式も債券も不動産も全滅というようなタイミングが無いわけではありません。例えば、リーマンショック直後なんかはそうでしたよね。でも、そういう特殊な状況でもない限り、分散投資をすることでタイミングの問題はある程度解消されます。
少しでも長い時間運用するほうが有利
確率的に言うと、投資信託というのは長期では基準価額が上がっていくものです。ということは、大きく儲けようと思ったら、少しでも長い期間運用するのが大事なポイントになります。
この点を踏まえて考えると、投資をするベストのタイミングは出来るだけ早くということになるはずです。もちろん、基準価額の上げ下げが予想できれば、ベストのタイミングは「今すぐ」とはなりませんけどね。それが分からないのであれば、出来るだけ運用期間を長くするような選択をすべきです。
分散投資はタイミングよりも重要
ちなみに、投資の専門家によると、投資はタイミングよりも分散の方が大事なのだそうです。投資について考える時には、どのタイミングに投資するかを考えるよりも、どんな金融商品をどういう割合で買うかに心を砕きましょう。
タイミングよりも分散が大事というのは、投資信託が超が付くくらい長期の運用であることからも分かります。10年とか20年とかのスパンで考えているのに、現在の経済状態を気にしすぎても仕方がありません。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 投資信託はいつ買ったら良い?やっぱり、購入のタイミングは気になります
- 【何だそれ?】消費税増税対策に投資信託や株式投資をだって
- 積立てることで高値で買うリスクを避ける
- J-REITにも目論見書は存在する| でも投資判断に使うなら有価証券報告書の方が良いようです
- 保険料は上がる可能性がある