分配金で利回りを考えるとおかしなことになる| フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを例に考えてみよう

銀行などの窓口に行くと、毎月分配型の投資信託をすすめられることが多いです。毎月決算があり、分配金が支払われる投資信託のことですね。

この手の投資信託は、一見すると、すごく有利な商品に見えます。銀行預金などと比較して、夢のような商品に見えるのです。しかし、冷静に分析すると、別に有利でないということがほとんどです。

今回は、「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」を例に、どうやって有利に見せているのかを考えてみましょう。ちなみにこの投資信託は、ETF やMMF を除くとこれを書いている時点では日本で2番目に純資産総額が大きい投資信託です。

分配金を利回りとして計算してみよう

「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」の交付目論見書によると、2014年6月30日時点の基準価額は1万口あたり5,241円なのだそうです。また、1万口あたりの分配金は月70円支払われます。年額に直すと、840円が支払われるということですね。

ということは、これは利回りに直すと、年率16%となります。

年率16%はとんでもないリターン

年率で16%が本当にリターンだったら、相当すごいことです。

例えば、現在の日本の10年物国債の表面利率は1%を大きく割っている状況です。つまり、10年物日本国債の20倍前後のリターンがある事になるわけです。

普通預金の金利なんて、さらに悲惨です。銀行によって違いますが、0.1%を割っているところも多いのが現状です。

リターンの大きそうな株式でも、期待収益率はせいぜい6%とか7%くらいのものです。期待収益率というのは、1年間株式で運用すると、平均6%から7%程度が期待できるということですね。

これらと比較して分かるように、本当に年率16%だったら、とんでもなく優れた金融商品だということになるわけです。

実際には元本を削って分配しているだけ

ただ実際には、そんなに有利な商品は存在しません。実は、この16%というリターンは見せ掛けの数字なのです。

どう見せかけているかというと、元本を削って分配金にまわしているのです。つまり、利益が出なくても、分配金が配られているわけですね。

投資信託の分配金は、このように自分の元本を削って配当に回す事も多いです。自分の足を食べる蛸になぞらえて、蛸配当などと揶揄されることも多いです。

分配金は見せかけの数字だということを知ろう

このような状況ですから、この16%というリターンにつられて投資すると、結局元本を削るだけということになるわけです。だとしたら、わけが分かりませんよね。

他の毎月分配型の投資信託でも、多かれ少なかれ、似たような状況があります。ですから、毎月分配型に投資するときには、かなり気をつけてチェックすることが重要です。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。