新光US-REITについて質問です。
基準額はどのように決まっているのでしょうか?計算方法を教えてください。
知恵袋にあった質問です。そのままの文章でご紹介しました。
すがすがしいくらい直球の質問ですが、目からうろこの質問でもありました。「そうか、こういうところから理解していない人が多いのか」と思ったのです。
でも確かに、投資信託が何かを知らない人なら、当然抱く疑問ですね。
資産の時価総額を口数で割ればOK
質問の中で「基準額」と書かれているのは、「基準価額」のことですね。これは「基準価格」と間違われる事も多いです。
さて、投資信託の種類によらず、基準価額を求める方法は同じです。しかも、方法はとてもシンプルです。現在の運用資産の時価総額を口数で割るだけなのです。
運用資産の時価総額のことを、純資産総額と言います。
基準価額 = 純資産総額 ÷ 総口数
要するに、一口あたりの純資産総額のことを基準価額と言うわけですね。
新光US-REITオープンだったら、アメリカのREIT を中心に運用されているでしょう。投資信託が持つそれらの資産の時価総額や、短期資金を合計したのが、純資産総額です。それを総口数で割ると基準価額になるわけですね。
基準価額の計算式を理解していると、分配と基準価額の関係が理解できる
余談ですが、基準価額の計算式が分かっていると、分配と基準価額の関係が理解できます。
分配と言うのは、純資産総額を削ってお金を投資家に返すという行為です。とうことは、分配をすると、純資産総額が減ることになるわけです。
一方で分配をしても、総口数には影響はありません。ということは、分配をすると、純資産総額が減ったのに合わせて、基準価額が下がるわけです。
結局、分配と言うのは、投資家に運用資金を返しているだけの話なのですね。そんなものをありがたがることが、いかに馬鹿馬鹿しいかわかるでしょう。
でも、これが分かっていない人が多いんですよね。ですから、いまだに、純資産総額が大きい投資信託の中には、毎月分配型の投資信託が多数入っています。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 投資信託の基準価額って何?
- 基準価額が1万円を超えていない投資信託は駄目な投資信託なのか?
- グロソブの凋落傾向、なかなか改善は難しそうです
- 繰上償還と言うのは投信の安楽死のようなもの
- 分配金を出さない投資信託が有利な理由?