ETF は、分配金がとても少ないものが多いようです。中には、分配金が支払われないものもあります。
これは何故なのでしょうか。分配金が少ないことは、不利にならないのでしょうか。
このような趣旨の質問が、質問サイトに載っていました。この点について、投資家としてはどう考えれば良いのでしょうか。
質問の前提をちょっと補足
今回の質問は、実はこれ以外にも、前後に色々なことが書かれていました。それを読む限り、おそらく質問者は、株式に投資するETF の話をしているようです。例えば日本株だと、TOPIX か日経平均に連動するETF を想定しているようですよね。
それに対して、投資信託は、毎月分配型の投資信託全般のことをさしているようです。このあたりで、そもそもの誤解がありそうです。
平均で見たら分配金の利回りが小さくなるのは当たり前
毎月分配型の投資信託などと比べると、ETF の分配金は確かに小さく感じる人が多いでしょう。毎月分配型の投資信託は、分配の利回りが年利で10%を超えるようなケースも少なくないですからね。
実際にETF の分配がどうなっているかというと、受け取った配当金がそのまま分配金になっている場合が多いです。その結果が今の分配金の水準ということです。
確かに一部の企業では、年率で数パーセントの配当利回りの企業も無くはありません。しかしその一方で、ほとんど配当を出していない企業も、完全に配当をしていない企業も存在します。ですから平均で見たら、分配金の利回りが小さくなるのは不思議なことでは無いのです。
ということは、ETF の分配金が小さいのではなく、毎月分配型の投資信託の分配金が大きいと考えるべきでしょう。でも、毎月分配型の投資信託の分配金には、ちょっとした裏があります。
毎月分配の投資信託は元本を削って分配している
ETF の分配金が毎月分配型の投資信託の分配金に比べて小さく見えるのには、もう一つ理由があります。
毎月分配型の投資信託のほとんどは、元本を削って運用にまわしています。元本を削ってと言うのはどういうことかというと、その期の利益以上に分配金を出しているのです。
その証拠に、毎月分配型の投資信託の多くは、基準価額が1万円を大きく割り込んでいるものが多いはずです。投資家を釣るために、分配金を大きくしているわけですね。率直に言って、あまり意味があることをしているとは思えません。
ですから、毎月分配型の投資信託とETF を同じように比べるのは、そもそも無理があるのです。また、分配金が少ないからといって、ETF が不利というわけではありません。分配金の多い少ないと、投資結果は、ほとんど関係が無い問題です。
分配が無い株式に投資するETF
ETF に分配金が無い理由には、様々なものが考えられます。株式に投資するETF で分配金が無い場合は、連動させる指数が配当を考慮したものである可能性が大きそうです。
通常の株式指数では、配当は考慮されていません。ですから、ETF が受け取った配当金は、分配金として投資家に渡されます。
しかし、一部のETF では配当金を再投資した指数を採用しています。この場合は配当金は運用資金に組み込まれますので、分配金は支払われないことになります。
以上のような理由で、ETF の分配金が少なかったり、全く無かったりするのは、全く不思議なことではないわけです。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 投資信託の特別分配金って何?毎月分配型の投資信託とどう関係するの?
- 分配金で利回りを考えるとおかしなことになる| フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドを例に考えてみよう
- なぜ?投資信託の4割が未だに毎月分配型らしい(楽天証券のデータより)
- J-REIT は分配金が多い| これって有利なことなの?
- J-REITは株式より配当金(正確には分配金)が多い