知恵袋に、ちょっと変わった質問が載っていました。
投資信託「月桂樹」
これに、持ってる現金の90%を投資してしまった私はおバカさんですか?
「おばかさんかどうか聞かれてもねえ」というのが、率直な感想です。まあ、一ついえるのは、長期で資産運用をするつもりなら、普通はこういう選択はしないということくらいでしょうか。
月桂樹ってどうな投資信託
「月桂樹」は日興アセットマネージメントの高金利先進国債券オープン(毎月分配型)の愛称です。
名前から分かるように、海外の債券に投資する投資信託ですね。もう少し細かく書くと、先進国のソブリン債に投資する投資信託です。
ソブリン債というのは、すごく大雑把に言うと、国債的な債券のことを言います。先進国のソブリン債の中でも、比較的高金利な債券に投資するという投資信託なわけです。
ちなみに、設定が2003年8月ということなので、10年以上の実績があります。数年で無くなる投資信託が多いですから、それなりに長く生き残ってきた一本であることは確かです。
「高金利」という名前から、ハイリスクな投資信託のようにも感じます。その一方で、先進国のソブリン債に投資するという、安全性も目指しているようです。率直に言って、ちょっと変な投資信託ですね。どっちつかずというか。
何らかの相場観があって、ギャンブルのつもりなら良いのでは
さて、「おバカさん」かどうかという話ですが、一概に「おバカさん」と切り捨てられるようなものでもないかもしれません。
例えばこの質問者が学生で、持っている資産が30万円しかなかったとしましょう。そんなようなケースなら、ギャンブルのつもりで、一つの投資信託を買うのもありかもしれません。
経済学部に通うなどして何らかの相場観を持っていたとするなら、身銭を切ることで学習効果が高まるかもしれませんしね。そういう立場の人なら、一点買いみたいなことをするのも、意味はあるかもしれません。
でも、会社を定年退職する人が、退職金の9割を使ってこの投資信託を買うとしたら、やっぱり「おバカさん」でしょう。「慎重さは会社に忘れてきたのですか?」なんて聞きたくなってしまいます。
要するに、条件次第では、別に買っても良いような気がするのです。ですから、「何とも言えない」と言うのが正解のような気がします。
長期的な資産運用なら選ばないですよね
さて、長期的な資産運用を考えているのなら、確かにこのような買い方はすすめられません。まあ、真面目に語る事もないとは思うんですよね。
長期投資をするなら分散投資をするのが基本ですから、一つの債券投資信託に全てを突っ込んだりしないものです。まあ、せいぜい、全体の2割とか3割におさえるべきですよね。
本当のことを言うと、この投資信託でなく、手数料安いインデックスファンドなどを使うことをおすすめします。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 債券の知識│割引債とは
- 高利回りの毎月分配型が引き続き人気
- J-REIT は分配金が多い| これって有利なことなの?
- フィデリティ・USハイ・イールド・ファンドはどんな金融商品に投資しているのか
- 債券に投資する投資信託は何を選ぶ