投資の初心者は一本の投資信託で勝負しがち| しかも投資範囲が狭いものを選ぶ傾向が強いようです

最近、投資信託を使った投資の経験が無い人や経験が浅い人がどんなことで悩んでいるのかに興味を持っています。そこで、質問サイトの関連する質問を、を時々チェックしています。

これらの質問を見ていると、ある傾向が見えてきました。しかも、一般的には、投資をする上でかなりマズい特徴です。

投資信託初心者の方は、これから紹介するような失敗をしないように、注意した方が良いかもしれません。

1本とか2本に絞って投資をする傾向がある

投資信託の初心者に具体的にどんな特徴が見られたかというと、1本か2本の少ない投資信託に絞って投資する傾向があったのです。しかも、その投資信託が、かなり偏ったものであることが多いようです。

具体的にどんな投資信託を買っているかというと、ゼウスという愛称が付いている「新光US-REIT オープン」や、「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」といった投資信託ですね。それぞれ、アメリカのREIT に投資する投資信託と、アメリカのハイイールド債に投資する投資信託です。1

こういった投資信託って、よほど相場観がある人が、ピンポイントで狙って買うためのもののはずです。投資の初心者が選ぶ投資信託とは思えませんし、一点買いには完全に向かない投資信託のはずです。

さらに言うと、この手の投資信託は、手数料が高い事も多いです。この点でもかなり問題ですね。投資初心者は、かなり問題のある選択をしていると思うのです。

銀行や証券会社の窓口ですすめられている

それにしても、アメリカのREIT とかハイイールド債といった商品を、投資の初心者が自分ひとりで選ぶとは考えにくいです。そもそも投資初心者は、REIT もハイイールド債も知らない可能性が大きいはずです。ということは、誰かがこの手の投資信託をアドバイスをしているはずですよね。

投資信託のアドバイスなんてそれほど多くの人が出来るわけではありません。おそらく、銀行や証券会社の窓口ですすめられているのでしょう。

それにしても、何でこんな極端な投資信託をすすめるのでしょうか。しかも、特殊な一本だけに絞って。

本気で顧客の資産運用を考えているのなら、もっと分散投資を考えた運用をするはずです。金融機関も商売ですから、多少手数料が高い投資信託をすすめることはあるかもしれません。でも、分散投資を進めることは可能なはずなんですよね。この手の投資信託がすすめられているというのは、かなり不思議な現象です。

何となくよさげな投資信託を一本だけ売る方が、金融機関としても売りやすいのかなあ。何にしても、初心者には優しくない状況のようです。

銀行や証券会社の窓口で相談するなら

自分で選ぶのはちょっと怖いから、やっぱり金融機関の窓口で相談をしたいと言う人は、相談の仕方を工夫してみると良いかもしれません。例えば、次のような条件を出して選んでもらうといいかもしれません。

  • 3本以上の投資信託に分散して投資したい
  • 国内と海外の資産に分散して投資したい
  • 手数料にはこだわりたい

このくらいの条件を出して選んでもらえば、多少はマシな選択が出来ることでしょう。逆に、この条件を満たすような選び方が出来ないのなら、そんな金融機関とは付き合わないほうが良いのでは無いでしょうか。こういう条件を出しているのに、一方的に売りたい投資信託だけをすすめてくるような場合も同様です。

  1. ちなみに、これらの投資信託は、純資産総額で見てもかなり大きい投資信託です。この手の投資信託が何故人気なのか不思議でしたが、投資初心者に買わせていたのですね。 []

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。