質問サイトで投資信託の相談をするのは危険| じゃあ、どこで相談すれば良い?

質問サイトを見ていたら、次のようなやり取りがありました。エッセンスの部分だけご紹介します。

Q:10年間、年平均4~6%で運用したいと思っています。おすすめの投資信託はありますか?
A:そんな投資信託はありません。

本当にそんな投資信託は無いのでしょうか。それとも、回答者の思い込みなのでしょうか。

株式のみに投資する投資信託なら4%程度は高いハードルではない

さて、この問いに対する答えは、妥当なものでしょうか。年4%とか6%で運用する投資信託は存在しないのでしょうか。

年6%程度だと、さすがに少し難しいという意見もあるのかもしれません。しかし年4%程度なら、それ程難しい数字だとは思えません。

もちろん、ある程度のリスクを取らないと、実現することは出来ないでしょうけどね。そんな投資信託が無いというのは、あまりに無知すぎます。

4%程度の運用は可能だとする根拠

今回の質問サイトのアドバイスが的を射ていないと考える根拠を一つ。

例えば、年金基金などの期待収益率を見ると、日本株に外国株にしろ6%程度を想定していることが多いです。期待収益率というのは、文字通りの言葉で、今回の場合だと株式に投資すると平均して年6%程度儲かる事が期待されるということです。

そして、手数料の低い投資信託なら、年1%を割る手数料のはずです。ということは、年4%程度のリターンなら、それ程無茶な目標設定では無いと考えられるわけです。

もちろん、この4%というのは、「平均として実現可能」という意味ですけどね。でも、もともとの質問も平均4~6%という話でしたし。4%でも特に問題ないでしょう。

ちなみに、日本株全体、あるいは先進国の株式全体に投資する投資信託なら、それ程珍しいものではありません。そんな中で手数料が低いものを選べば、質問者の希望を満たすようなアドバイスが出来るはずなのです。

常識的にはETF などをすすめることになるのでしょうか。投資経験が浅くてETF が難しいと思えば、インデックスファンドでも良いはずです。

あとは、「上手に分散して少しでもリスクを下げましょう」というアドバイスを付け加える程度でしょうか。あとは、「リスクはありますよ」という説明を付け加えるくらいかな。

誰に相談するかは、かなり難しいですよね

ところで、もともとの質問サイトでの回答は、これ以外にも答えが寄せられていました。しかし、どれも回答としてはちょっと問題があるように感じました。

このサイトでも再三書いていますが、質問サイトで満足した答えを得られるケースはそれ程多くないようです。他の分野ならともかく、投資関連では酷いものです。

どこかで聞きかじった話を、十分に理解しないで書いているケースが多いようなんですよね。あるいは、金融機関の社員が、バイアスのかかった意見を書いている事も多いようです。

質問サイトは一般的には便利なツールだと思いますが、こと投資に関しては害のほうが大きいように思うのです。

でもそうなると、「誰に聞けばいいのか?」という話になってきます。金融機関で相談をするなんて、手数料の高い商品を売ってくださいと言っているようなものですからね。

周りに投資に詳しい人がいれば、その人に聞くという手もあるでしょう。でも、そんな恵まれた人は多くないはずです。

専門家にお金を払って相談をするのが一番確実かもしれません。でも、それはそれでハードルが高いものです。それに、どんなふうに専門家を探すのかというのも、難しいところです。

こうやって考えると、投資で誰かに相談するって、かなり難しいことなんですね。

結局、信頼できる本を読んで、自分で判断できるようになるしかないのかなあ。知ったかぶりをするヤツとか、人のお金を掠め取ろうとするヤツばかりで、相談すらままなりません。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。