個人が投資に使いやすい金融商品といえば、先ず投資信託を思い浮かべる人が多いでしょう。「プロが運用してくれる」「分散投資がしやすい」などのメリットがあり、興味を持つ人が多いのも納得できる商品です。銀行を中心に、金融機関も販売に力を入れていますしね。
しかし投資信託にはデメリットが無いわけではありません。そのデメリットがあるために、「ほとんどの投資信託は投資をするのに不適切だ」という指摘すらあるくらいです。
Contents
投資信託の問題点とは
具体的に投資信託の何が問題かというと、その手数料の高さです。手数料が高すぎるので、投資信託では利益を出しにくいという現実があるのです。
ですから、良識的な金融関係者や評論家は、「投資信託に投資をするなら、その中でも手数料の安いインデックスファンドを使いましょう」などというアドバイスをするわけです。
金融機関は投資家が儲かる投資信託を売りたがらない
しかし、インデックスファンドが売れても、金融機関としては嬉しくありません。金融機関が売りたいのは、手数料が高いほうの投資信託だからです。手数料が安いインデックスファンドなんて売っても、金融機関としては儲からないからです。
ですから、金融機関の中には、投資家に意地悪をするところすらあります。手数料が安いインデックスファンドは、インターネットでしか買えないようにしているのです。ハードルを設けて、それを超えないと売らないという姑息なことをやっているわけですね。
投資家にとってメリットが小さい投資信託が売れ筋でした
投資信託の手数料が投資に大きな影響を与えるという事実は、今まで知らない人も多かったようです。
そもそも、投資信託を売る人たちの声は、良識的な金融関係者の数よりも圧倒的に大きいものです。しかも、投資信託を売る側の人たちにとっては、手数料の高い投資信託が売れれば、それが利益につながるというインセンティブもあります。逆に、投資信託のデメリットを伝える人達は、それを伝えたとしても本人にはメリットはそれ程無いでしょう。
ですから、声の大きさとしては、圧倒的に売る側の声が大きくなるのです。これが、投資信託のデメリットが、あまり知られていなかった大きな理由でしょう。
最近は投資信託の問題に気づき始めた人も
しかしそれでも、最近は少しずつ状況が変わってきているようです。投資信託の問題点に気づき始めた人が増えてきたようなのです。
どうして投資信託の問題点に気づいた人が増えたのか分かるかと言うと、ETF に投資する人が増えているのです。ETF というのは、簡単に言うと、手数料がとても安い投資信託のことです。
以前は、ETF の純資産総額1 はそれほど大きいものではありませんでした。純資産総額のランキングでも、ETF は上位に入っていませんでした。しかし、最近は、何本ものETF が純資産総額のランキングで上位に入っています。
これは、投資信託の問題点に気づいた人たちが、ETF にシフトしていると考えるのが自然でしょう。
まだ、全体で見ると、旧来の投資信託を選ぶ人の方が多いという状況ではあります。しかし、徐々に変わっているのは間違いありません。
金融機関はさらに手数料が高い商品を売りたがっている
その一方で金融機関は、別の手を打ってきています。投資信託よりも手数料がさらに大きい商品を売りたがっているのです。
例えばファンドラップやラップ口座はそういった商品の一つでしょう。
これらはどんな商品かというと、金融機関に運用を任せてしまうタイプの商品です。運用方針を最初に決めた上で、その後のことは基本的に金融機関に任せてしまうという運用をします。
基本的にほとんど全てを金融機関に任せてしまうサービスですから、かなり手厚いサービスといえます。手厚いサービスと聞くと聞こえはいいですが、裏を返すとそれだけ手数料が高いサービスでもあります。
もちろん、手数料に見合うだけのリターンがあれば、それはそれで悪いことでは無いでしょう。しかし、一般的には、手数料が高いからといって、あるいは手厚いサービスだからといって、儲かるわけでもありません。
ただ、自身の投資スキルに自信が無い人には受けているようです。「全部やってくれる=何となくうまく行きそう」というイメージなのでしょうね。
ラップ口座やファンドラップは、ある程度まとまった額がないと契約する事が出来ません。ですから、退職金を使って契約するというケースが増えているようですね。金融機関も退職者や近々退職する人の取り込みに力を入れているようです。
まあ、こんな商品に手を出さないように、気をつけましょうね。
- 純資産総額というのは、大雑把に言うと、投資信託の規模のことです。 [↩]
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- ネット証券では投資信託の手数料が安い
- 消費増税が投資信託に与える影響は?| 少なくとも手数料の負担は増えます
- 投資信託の手数料は関係する企業にどうやって配分される?
- 最低でも投資額の10%分 税金を安くする方法(3)
- 販売手数料が安い金融機関の探し方| 新光のゼウスが一番安いのはどこ?