2014年12月 のアーカイブ

SBI証券のサイト内で目論見書の見方を説明しているページを見つけました

2014年12月22日 月曜日

SBI証券では「ファンドの目論見書の見方」というページを作って、投資信託の目論見書を見るポイントを解説しています。それによると、目論見書を見るときのポイントは、次の5つなのだそうです。

  1. どんなファンドなのか知る
  2. ファンドのリスクを理解する
  3. 分配金と決算について確認する
  4. ファンドの運用状況を確認する
  5. ファンドにかかるコストを把握する

(さらに…)

アメリカ人はあまり目論見書を読まないようです| 日本人も似たようなものでしょうけどね

2014年12月21日 日曜日

日本証券経済研究所というところの「米国の投信目論見書改革案に対する投資家の反応」というレポートの中で、目論見書に関する調査が紹介されていました。その調査によると、アメリカの個人投資家が投資信託を買うときに、目論見書をあまり見ていないようです。

より正確には、「読んだことが無い」「たまにしか読まない」「ごくたまにしか読まない」の3つのカテゴリーで、全体の3分の2を占めるのだそうです。つまり、読まない人の方が多いということですね。

(さらに…)

三菱UFJ投信と国際投信投資顧問が合併?類似した投資信託はどうする?

2014年12月14日 日曜日

三菱UFJ投信と国際投信投資顧問が、2015年の7月の合併を目指して検討に入るようです。それぞれ業界4位と6位ということですね。中堅から大手と呼ばれるような規模の会社ですから、投資信託業界では大きな合併と言えるのでは無いでしょうか。1

とは言え、どちらも三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の会社です。グループ企業内に似たような会社が2つあるから、一つにしましょうと言うような話ですね。合併することで、経営のコストが削減できるのでしょう。

(さらに…)

  1. 三菱系投信2社が合併へ(時事通信)2014年12月5日 []

SBIのSBIグローバル・ラップファンド(愛称:My-ラップ)ってどんな投資信託?利用価値はあるの?

2014年12月8日 月曜日

SBIアセットマネジメントというところが、SBIグローバル・ラップファンド(愛称:My-ラップ)という投資信託を作ったようです。2014年12月11日からSBI証券などで販売される予定です。My-ラップという愛称から分かるように、ラップ口座を意識した投資信託ですね。

この投資信託は、使える投資信託なのでしょうか。それとも、看板倒れの投資信託なのでしょうか。

(さらに…)

投資信託の特別分配金って何?毎月分配型の投資信託とどう関係するの?

2014年12月6日 土曜日

投資信託の分配金には、普通分配金と特別分配金の2つがあります。このうち、特別分配金とは何なのでしょうか。何が特別なのか確認してみましょう。

まず、金融機関のサイトに書かれている定義から紹介します。三井住友銀行のサイトでは、次のように説明されています。

(さらに…)