純資産総額が小さいETF は信託報酬が高いことも

信託報酬という手数料が安いことがETF の最大のメリットとされています。普通の投資信託よりも手数料が安い分、パフォーマンスが良いと考えられているのです。

ただ、すべてのETF の手数料が安いというわけではないようです。一部のETF では比較的高い信託報酬を取っているようですね。

実例をみてみましょう

例えば国内株式のETF に、「上場インデックスファンドTOPIX Ex-Financial」というのがあります。このETF についている「上場TOPIX(除く金融)」という愛称から分かるように、金融セクターを除いて計算されたTOPIX に連動するETF です。ちなみに、日興アセットマネジメントが設定したものですね。

このETF は信託報酬が年0.88%かかるのだそうです。投資信託協会のサイトによると、国内株式のETF の中でもっとも信託報酬が高いようですね。

年0.88%という信託報酬は、一般の投資信託と比べると決して高いものではないでしょう。一般の投資信託では手数料が安いとされるインデックス・ファンドと同じくらいでしょうか。

ただ、ETF の手数料は安いというイメージからすると、ちょっと高いように感じます。下手をしたら、数倍程度の信託報酬という感じがしますね。

まあ、特殊な指数に連動するETF ですからね。その分手数料が高いのはいたし方ないでしょう。

高い信託報酬をとっても日興アセットマネジメントは儲かっていない

これだけ高い手数料を取っているのですが、おそらく日興アセットマネジメントはこのETF では赤字でしょう。

なぜ儲かっていないと考えられるかというと、このETF は純資産総額が小さすぎるのです。ですから、多少信託報酬を高くしたところで、利益にはならないのです。

投資信託協会のサイトによると、このETF の純資産総額は50.23億円です。ということは、純資産総額が変化しないと仮定すると、年間の売り上げは4,420万円ということになります。

この程度しか売り上げが無いと、黒字にするのは難しいだろうと考えられます。かかわる人の人件費すら払えそうに無いですよね。

ETF なのでそれほどコストはかからないでしょうが、儲かる投資信託でないのは間違いがありません。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。