最近、野村證券では、「ファンドるいとう」という商品に力を入れているようです。
元々「るいとう」という商品がありました。その投資信託版なので「ファンドるいとう」というわけです。
「るいとう」は、毎月一定額の株式を自動的に買うサービスです。累積投資で「るいとう」です。簡単に言うと、株式の積み立てですね。
「ファンドるいとう」の場合は、月々数千円程度から、毎月一定額の投資信託を自動的に買っていくことが出来ます。
Contents
マイ・ロードという投資信託が人気らしい
その「ファンドるいとう」の中で人気なのが、「マイ・ロード」という投資信託です。本店や支店だと第2位で、ネットや電話注文だと第3位の人気があるようですね。
今回は、この投資信託について調べてみたいと思います。結論から言ってしまうと、私なら選ばない投資信託です。
調べてみて、ちょっとびっくりでした。
投資信託の特徴は
この「マイ・ロード」はどんな投資信託かというと、いわゆるバランス型の投資信託のようです。1 国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、国内外のREIT に投資します。
「ファンドるいとう」の仕組を使って積み立てるということは、基本的にはかなり長期での運用を前提としているということでしょう。この手の積み立てを1年とか2年の運用目的で使うとは思いづらいですから。
その目的を考えたときに、バランス型の投資信託は、非常に理にかなった商品だといえるでしょう。長期投資の場合は様々なタイプの資産を買う分散投資が基本ですからね。
この点は非常に優れた点といえます。
手数料が気になる
ただ、どんなに優れたコンセプトでも、手数料が高い投資信託は買うことができません。そこで、「マイ・ロード」の手数料をチェックしてみましょう。
一応確認しておくと、投資信託の手数料は主に2つです。一つが買い付け時点でかかる販売手数料で、もう一つが信託財産から日々抜かれる信託報酬です。
買付手数料が気になる
「ファンドるいとう」の場合、販売手数料は毎月の積み立て時点でかかるようですね。ただ、中には、販売手数料がかからない投資信託も存在します。
かなり残念なことですが、「マイ・ロード」では、税抜き1%の手数料がかかるそうです。問題は、この1%の手数料をどう評価するかです。
1%の手数料は投資信託全体の中ではそれほど高くはありません。でも、こういう余分な手数料がかかる時点で、個人的にはかなりマイナス要因です。
そして、後から詳しく説明しますが、この投資信託のある特徴のために、この手数料はかなり高いものと感じられます。
信託報酬は安いように見えますが
次に信託報酬ですが、税抜で年0.93%の信託報酬がかかります。これも意外と低めなようですが、詳しく見ていくと実はかなり割高といっていいことが分かります。
資産のかなりの部分を国内債券で運用
「マイ・ロード」はバランス型の投資信託ですが、実はかなりの部分を国内債券で持っています。例えば、2015年9月30日現在だと、63.0%が国内債券で運用されています。
国内債券ということは、要するに、日本国債中心で運用されているということでしょう。実際、運用報告書を見ても、10年物と5年物の利付国債が中心であるのが分かります。
ということは、この投資信託は、販売手数料と信託報酬を払って日本国債を買っているという言い方も出来るわけです。実際、間接的に国債を買っていますし。
ところで、これを書いている時点で直近の10年物国債の表面利率は0.4%です。それを買うのに1%の販売手数料を払い、年0.93%の信託報酬を払っているわけです。誰がどう考えたって、こんな手数料を払って有利な運用が出来るわけがありません。
検討している人は絶対に避けましょうね
もちろん、国内債券以外の部分の運用が期待できないわけではありません。その部分で儲かる可能性もあるでしょう。
でも、だとしたら、最初から国内債券を抜いた投資信託を買えばいいんですよね。国内債券の部分は、必要でしたら、個人向け国債でも買っておけばいいわけですし。
ネット用語で言「情弱」をだまして儲けようとしている感じがするのです。ある程度勉強している人なら、絶対に避ける投資信託でしょうから。
これだけ売れているということは、野村證券としては積極的に売ろうとしているわけですよね。だとしたら、この投資信託を勧めている人はどんな気もちで居るのでしょうか。
良心の呵責に苦しんだりしないのでしょうかね。それとも、なれちゃうとこのくらいの事は平気になるのでしょうか?
- ちなみに、バランス型は「資産複合」などとも呼ばれます。 [↩]
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 国内債券型投信が売上を伸ばす
- 意外な事実!投資信託では海外債券よりも国内債券が有利らしい
- 人気の海外債券の投信!でも期待リターンは多分2%ほど
- 国内債券の投資信託は年2%程度の期待リターンと考えるのが自然
- なぜ?海外債券の投資信託が一番種類が多いという不思議