ゆうちょ銀行が日本郵便とともに、投資信託の運用会社を作るそうです。社名は「JP投信」です。1
ご存知の方も多いとは思いますが、勘違いする人がいそうなので一応書いておきましょう。ゆうちょ銀行と一緒に会社を作るのは、「日本郵政」でなく「日本郵便」です。
もちろん、名前からも想像できるように、日本郵政のグループ会社ではあります。何をやっている会社かというと、郵便事業と郵便局の運営を行う会社ですね。
何をする会社なのか
さて、この会社は何をする会社なのでしょうか。
JP投信は投資信託の運用会社ということですので、新規に投資信託を設定して運用するようですね。そして、その販売窓口としてゆうちょ銀行および日本郵便を使うというプランのようです。
それでは、自前の運用会社を使って新しい投資信託を設定するメリットはどこにあるのでしょうか。そんなことをしなくても、世の中にはたくさんの投資信託がありますよね。そうした投信を売ってもいいわけです。
この答えはとても簡単で、他社の投資信託を扱うよりも、子会社を作ってそこに投資信託を作らせる方が儲かるからです。
子会社に投資信託を運用させると、グループとしては、販売会社としての手数料と運用会社としての手数料を取ることができます。大雑把に言ってしまうと、他者の投信を売っていた場合の2倍儲かる可能性があるわけです。
ちなみに、大手の証券会社や銀行は、既に同じようなことをやっています。ゆうちょ銀行も上場したタイミングで、他の金融機関に追従したという格好なわけですね。
- ゆうちょ銀と日本郵便、投信運用新会社 社名は「JP投信」
SankeiBiz 2015年11月10日 [↩]
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 日本郵便がセゾン投信に出資| でも、何故出資するのか良くわからない
- リスクコントロール型ファンドのスマート・ファイブって何だ?
- 投資信託での資産運用に関する基本的な疑問と答え?
- 【みずほ証券イチオシ?】新光投信ゆうゆう街道(生活基盤関連株式ファンド)はコンセプトがユルユルな気がします
- 運用機関の運用資産ランキングに日本の会社はまったく入らず