最近設定された投資信託や近々設定される投資信託を調べていたら、名前が面白い投資信託をいくつか見つけました。そのうちの一つが「マイルド・ジャパン」という名前の投資信託です。設定したのは、大和住銀投信投資顧問という投信会社ですね。
とりあえず、この投資信託はどんな投資信託なのでしょうか。名前を見ただけではさっぱり分かりません。
ですから、自分で調べるついでにポイントだけでもご紹介しようと思います。
一応断っておきますが、名前の面白さから惹かれただけの投資信託です。この投資信託に投資すべきとは、書き始めたタイミングではまったく思っていません。その点、ご了承ください。
Contents
何に投資する投資信託なのか?
まず気になるのが、何に投資する投資信託かという点です。「マイルド・ジャパン」という名前だけでは、まったく分かりませんよね。
せいぜい分かるのは日本の何かに投資するということくらいですよね。株式なのか、債券なのか、REIT なのか、コモディティなのかすらも不明です。
そこで投資信託協会の情報を見てみると、資産属性は「株式 一般」で投資対象地域は「日本」なのだそうです。ということは、少なくとも、日本株に投資する投資信託だということのようです。
ちなみに、何に投資する投資信託なのか、これ以上の情報は分かりませんでした。目論見書ができていないので、詳細は知りようが無いのです。
まあ、日本株に投資する投資信託であるということなら、もうこの時点で投資対象からはずしてしまってもよさそうですね。日本株の投資信託を買うなら、ETF とかインデックスファンドの方が良いはずですから。
名前で興味を持ちましたが、早くも関心を失ってしまいました。残念。
ちょっと補足を
日本株の投資信託だと分かった時点で、私の中の興味はなくなってしまいました。情報も開示されていませんから、これ以上調べるにも限界があります。
ただ、せっかく書き始めたので、もう少しだけ補足情報を載せておきましょう。
まず、この「マイルド・ジャパン」の設定日ですが、2016年5月2日です。ゴールデンウィークの真っ只中ですね。連休前に営業させるのかな?
信託報酬は年0.96%です。アクティブ運用の株式の投資信託としてはやや安い方なのかな。
ただそれでも、これだけ手数料が高いとなると、ETF やインデックスファンドには太刀打ちできないでしょう。よほどのことが無い限り、投資対象としては論外です。
販売手数料の情報はまだ出ていませんが、アクティブファンドであることを考えると、販売手数料も取られるのでしょうね。販売手数料の事を考えると、投資対象としては更にありえないということになりそうです。
結局、名前を見たときがピークだった感じですね。少なくとも私の中では。目論見書が見られるようになっても、これ以上調べることはなさそうです。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 大和住銀投信の世界ハイブリッド証券オープン(愛称:ハイブリッドくん)| 「わー、可愛い」ってなるか!
- J-REITという名前はどこから来ているの?
- 投資信託の愛称はネットの時代には便利かも| もうちょっと考えて欲しいのは変わりませんけどね
- ダウ平均株価指数のETF とインデックス・ファンドを比較してみました
- 投資信託に愛称は必要なのか?「ゼウス」とか「杏の実」とか