投資信託の積立がさらに有利になった| つみたてNISAで節税効果が

このサイト内で散々ご紹介してきているように、個人が長期で資産を増やそうと思った時に便利なのが投資信託の積立です。そして、うれしいことに、投資信託の積立がさらに有利になりました。

2018年1月につみたてNISA と言う仕組みが導入されるのですが、これが投資信託の積立に非常に有利なのです。金融庁も非常に良い仕組みを考えてくれたものです。

このページでは、つみたてNISA について、簡単に確認してみることにしましょう。

投資信託の積立で得られた利益(配当金を含む)は20年間非課税

つみたてNISA とは何かを簡単に言うと、投資信託の積立に特化したNISA の事です。つまり、つみたてNISA だと、積立てた投資信託の売却益や配当金が非課税になるのです。

しかも、一般のNISA よりもさらに有利な事に、非課税期間が20年もあります。

一般のNISA だと5年しか非課税期間がありません。ですから、購入から5年以内のある程度のところで売って、利益を確定する必要があります。そうしないと、非課税枠を使うことが出来ません。

しかし20年も非課税期間があれば、かなり長期の運用が可能になるわけです。基本的には、一度契約してしまえば、放置していても税制的に有利な形で資産運用ができるわけです。

月々3万円程度なら積立可能

つみたてNISA の場合は、年間40万円まで利用可能です。一般のNISA が年間100万円まで利用可能なので、この点は一般のNISA に負ける部分かもしれません。

しかしながら、年間で40万円まで可能という事は、月々3万円積立てても大丈夫だという事です。毎月3万円の12か月で36万円ですからね。

常識的に考えて、月々3万円も積立てられれば、一般的な家庭の積立としては十分という事が多いでしょう。それに、どうしてもこれでは足りないという事であれば、家族に口座を作ってもらって、それを使うことだって不可能ではありません。

対象になるのは一部の投資信託だけ

ちなみに、投資信託なら何でも「つみたてNISA」の対象になるわけではありません。金融庁から許可された投資信託だけが対象となります。

このサイトでは、eMAXIS シリーズなどの積立をお勧めしています。金融庁のサイトでチェックした限り、eMAXIS シリーズは「つみたてNISA」が利用できる投資信託に選ばれていました。

その他の投信を見る限り、原則として、手数料が安いインデックスファンドが対象になっているようですね。まあ、長期投資という事を考えた場合、妥当な選択と言って良いでしょう。手数料が高い投信を売りたい金融機関としては、うれしくない決定でしょうけどね。

投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を

投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?

iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。

ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?

投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。

投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。

ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク


タグ: , ,

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。