2018年1月から「つみたてNISA」という制度がスタートします。これは名前から分かるように、積立てに特化したNISA です。
投資信託の積立をする上では、この「つみたてNISA」は非常に便利な仕組みです。積極的に活用したいものですね。
Contents
普通のNISAと何が違うのか?
まずNISA というのがどんな制度みかというと、専用口座を使って株式や投資信託を売買した時に、利益に税金がかからないというものです。また、配当金などに関しても非課税です。
「つみたてNISA」も、これと同じです。金融商品の売却益や配当金に税金がかかりません。
それではNISA と「つみたてNISA」で何が違うかというと、次のような違いがあります。
- 年間の投資額がNISA の120万円に対して「つみたてNISA」は40万円
- 対象になるのが投資信託の積立のみ(株式は対象にならない)
- 非課税期間が最長5年から最長20年と長くなる
これを一つずつ説明していきましょう。
年間の投資額がNISA の120万円に対して「つみたてNISA」は40万円
「つみたてNISA」では年間の投資上限額が40万円になります。普通のNISA の上限額が年間120万円なので、私たちにとって損だと感じる人もいるかもしれません。
「つみたてNISA」と普通のNISA の併用はできないので、1年の投資額が大きい人はどちらを利用するか決めておく必要がありそうです。ちなみに、年ごとにNISA と「つみたてNISA」を切り替えることも可能です。ここはちょっと面倒な点ですね。
私たちが積立投資をする場合、月額は3万円程度という事も多いでしょう。月々3万円だと年額で36万円です。つまり、「つみたてNISA」の非課税枠に収まることになります。
ですから、多くの人にとっては、十分な非課税枠という事も出来そうです。
対象になるのが投資信託の積立のみ(株式は対象にならない)
「つみたてNISA」は投資信託の積立のみが対象になります。この投資信託にはETF も含まれます。
普通のNISA だと、株式やREIT なども対象になっていました。その意味では利用できる金融商品の範囲が狭まりました。
まあ、長期的な積立をするなら、個別株よりも投資信託の方が向いていますけどね。ですから、投資信託とETF で利用できれば、特に問題は無いはずです。
また、投資信託なら何でもいいというわけではありません。手数料が安いとか、商品設計がシンプルであるといった条件が付いています。
実は、このことは、悪くないのではないかと思います。毎月分配型のようなおかしな投資信託は自然に排除されますからね。
手数料が安い投資信託だけが対象になるという事で、金融機関にとってはうれしくないでしょうけど。
非課税期間が最長5年から最長20年と長くなる
個人的に「つみたてNISA」の一番大きなメリットではないかと思うのが、非課税期間の長さです。
現在のNISA は非課税期間が5年しかありません。これは、買付から5年以内に売却しないと利益に対して税金がかかってしまうという事ですね。
でも、長期投資をしたい人にとっては、5年というのは短すぎます。非課税枠を目いっぱい利用そて長期投資をするなら、5年ギリギリでいったん売却して、その後に買いなおすというような事をしないといけません。
しかし、「つみたてNISA」なら、非課税期間が20年あります。これなら、かなり長期の投資でも非課税になります。メリットは非常に大きいと言えるでしょう。
そもそも株式の期待収益率はプラス数パーセントですから、長期になればなるほど理論的には利益は大きくなるはずです。となると、20年も運用出来れば利益はかなり大きくなるはずです。それが非課税になるのですから、かなり有利であるということになるわけです。
投資信託での資産運用を考えるなら、その前にiDeCoの検討を
投資信託での運用を考えているあなた。その前にiDeCo は活用していますか?
iDeCo なら、投資信託を使った資産運用ができる上に、有利な節税の仕組みもあります。条件が整えば、年間数十万円単位の節税になる人もいます。この有利な仕組みを使わない手はないでしょう。
ちなみに、手数料等を考慮すると、iDeCo の窓口金融機関にはネット証券がお勧めです。興味がある方は資料請求から。

投資信託では金融機関はどこを使う?
投資信託を使って資産運用をするならSBI証券がおすすめです。取り扱い本数が2,500本以上とかなり多く、顧客満足度も高い証券会社だからです。
投資信託の積立をして長期的な資産形成をする場合も、やっぱりSBI証券が良いでしょう。銀行や信用金庫からの自動引き落しに対応していて、とても便利です。月々100円から積立てられるのもメリットですね。
ETF を選ぶ人は手数料にこだわっている人が多いはずです。もしそうなら、証券会社に支払う売買手数料にもこだわるべきですよね。大手証券会社の窓口なんかで買ったら、手数料が高くなって本末転倒です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- つみたてNISAで少しでも儲けようというメガバンクの涙ぐましい努力
- 積立てることで高値で買うリスクを避ける
- 投資信託は積立をしましょう
- 投資信託の積立はSBI証券で 時代が変わると評価も変わるよね
- 投資信託を買うなら楽天証券がおすすめ