少し前まで、マスコミはNISA が有利だという情報を頻繁に伝え、金融機関は口座開設に力を入れていました。しかし、NISAよりもはるかに有利な確定拠出年金に関しては、マスコミも金融機関も力を入れていないようです。いったい何故なのでしょうか。
‘投資信託の基礎知識’ カテゴリーのアーカイブ
NISAより絶対に確定拠出年金| マスコミが報じず金融機関も力を入れていないのはなぜ?
2016年6月20日 月曜日大和住銀投信のマイルド・ジャパンは何に投資する投資信託なのか?| 名前に惹かれて調べてみました
2016年4月14日 木曜日最近設定された投資信託や近々設定される投資信託を調べていたら、名前が面白い投資信託をいくつか見つけました。そのうちの一つが「マイルド・ジャパン」という名前の投資信託です。設定したのは、大和住銀投信投資顧問という投信会社ですね。
とりあえず、この投資信託はどんな投資信託なのでしょうか。名前を見ただけではさっぱり分かりません。
一応確認、買付手数料の計算方法| 恥ずかしい勘違いをしないようにね
2015年10月21日 水曜日投資信託にはいくつかの手数料がありますが、投資をする上で特に影響が大きいのが「買付手数料」と「信託報酬」の2つです。「買付手数料」は「販売手数料」や「申込手数料」などと呼ばれることもあります。
このページでは、「買付手数料」の計算方法について確認してみたいと思います。といっても、難しい話ではありません。小学生レベルの割合の問題です。
投資信託の手数料は関係する企業にどうやって配分される?
2014年12月2日 火曜日投資信託には様々な手数料があります。この手数料が金融機関の儲けになるわけです。私たちが手数料を払ってると意識している手数料もありますし、運用している資産から定期的に抜かれている手数料もあります。
ところで、投資信託という商品には、いくつもの会社が携わっています。当然ですが、投資信託の手数料は、これらの会社で分けられます。
それでは、それぞれの企業の取り分はどうなっているのでしょうか。このページではそのあたりの事について、ちょっと確認してみましょう。
新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)の基準価額ってどうやって決まっているの?基準価額の計算方法はどの投資信託でも同じです
2014年10月20日 月曜日新光US-REITについて質問です。
基準額はどのように決まっているのでしょうか?計算方法を教えてください。
知恵袋にあった質問です。そのままの文章でご紹介しました。
すがすがしいくらい直球の質問ですが、目からうろこの質問でもありました。「そうか、こういうところから理解していない人が多いのか」と思ったのです。
でも確かに、投資信託が何かを知らない人なら、当然抱く疑問ですね。