投資信託の販売・運営の仕組みはどうなっている?

投資信託運営の仕組み

投資信託は運用会社販売会社・受託会社の三つの会社で運用されています。

運用会社は委託会社と呼ばれることもあります。
公式な書面には委託会社と書かれます。
法律的には委託会社と呼ぶほうが正確なのでしょう。

また、私たち投資家は、受益者という言い方がされます。
パンフレットや交付目論見書の中では、受益者という単語が使われることがあるので覚えておきましょう。

さて、運用会社・販売会社・受託会社がどのような役割を担っているか見てみましょう。

販売会社
販売会社は証券会社や銀行など、投資信託販売の窓口になる会社です。私たち投資家(受益者)は、販売会社から投資信託を購入します。

運用会社
投資信託を実際に作るのが運用会社です。どんな投資信託を作るか決め、販売会社に販売してもらうのです。また、運用会社という名前の通り、実際のどのように運用するかを決めるのもこの運用会社です。

●受託会社
私たちのお金を預かっているのが受託会社です。また、運用会社の指示に従い株式や債券などを購入するのも運用会社の仕組みです。

分業制にするメリット

上で見たように、投資信託は3つの会社が分業して運営されています。

このように分業制がとられることで、私たちの資産が守られるというメリットがあります。

例えば、販売会社である証券会社や銀行が倒産しても、私たちの財産は影響を受けません。
私たちの資産は販売会社には無いからです。

運用会社が倒産した場合も同様です。
そこに私たちの財産は無いので、仮に運用会社がつぶれてもお金が返ってこないということはありません。

お金を預かっている受託会社がつぶれた場合も、私たちの財産は守られています。
信託銀行という銀行が受託会社として参画します。
信託銀行は他の資産と投資信託で預かった資産を分けて管理することが法律で決まっています。
仮に受託会社である信託銀行が倒産しても、私たちの財産が減ることはありません。

このように、分業制をとっていることで、私たちの財産は守られています。
投資信託に関与する会社が倒産しても、財産が返ってこないということが無いのです。

スポンサードリンク